活動日誌

活動日誌 ― 知事の動き ―

知事が出席した行事等を写真入りで紹介します。


2022年11月」で絞込み

2022年11月28日 奈良県社会福祉大会

 令和4年度奈良県社会福祉大会に出席しました。shakaifukusitaikai

 この大会は、永年にわたり社会福祉活動に功績のあった方々への顕彰を行うとともに、さらなる地域福祉活動の推進を図るため、毎年開催されています。

 今大会では、知事表彰として46名2団体、奈良県社会福祉協議会会長表彰として320名13団体へ表彰状が授与されました。

 また、受彰者代表2名から、日頃の活動を発表いただき、一人ひとりがお互いに認め合い、共に支え合う「地域共生社会」の実現に向けた想いを、会場全体で共有しました。

 

2022年11月28日

kyougikaisoukai

 (公社)日本重症心身障害福祉協会 西日本施設協議会が主催する「第43回日本重症心身障害福祉協会西日本施設協議会総会」に来賓として出席し、挨拶をさせていただきました。

 当日は、「在宅医療~これからの重心施設の役割~」をテーマに、講演やシンポジウムが行われ、出席された講師や関係者の皆さんが、熱心に議論をされていました。

 悲田院や施薬院など日本の福祉の原点となる事業が始められた奈良の地において、本総会が開催されたことを大変意義深く感じています。

 今後、重症心身障害児者への支援が充実され、誰もが暮らしやすい地域社会をつくる取り組みに繋がることを期待しています。

 

2022年11月17日

 統計に対する関心や統計リテラシーの向上を図り、エビデンスに基づく施策推進という「統計重視の文化」を県内に広めることを目的に、奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて「奈良スタットイベント(統計活用事例発表会)」を開催しました。
 基調講演では、「統計データはおもしろい!”統計探偵”の手法と実例」と題して、アルファ社会科学株式会社 主席研究員 本川裕氏にご講演いただきました。その後、県うだ・アニマルパーク振興室と生駒市拠点形成課が統計活用事例の発表を行い、各取組に対し、本川氏と安孫子勇一 県統計分析専門員からコメントをいただきました。
 このイベントをきっかけに、皆様に統計の持つ力を改めてご認識いただければ嬉しく思います。

sutattoibento2sutattoibento

2022年11月14日

 第32紀伊半島知事会議を三重県立熊野古道センターで行いました。この会議は、紀伊半島地域の振興と活性化を図るため、紀伊半島地域における広域的課題について協議し、一体的かつ総合的な施策の展開を図ることを目的として毎年開催しています。

 今回の会議では、「紀伊山地の霊場と参詣道」が令和6年度に世界遺産登録20周年を迎えることから、3県の様々な観光資源を県境を越えてつなぐなど、周遊型観光、滞在型観光を進める方策について三重県知事、和歌山県知事と意見交換を行い、共同宣言を締結しました。 

 また、3県連携での具体的な取組として、来訪者の多い首都圏における20周年記念シンポジウムの開催について合意しました。また、本県より「大規模広域防災拠点整備」の進捗状況を報告し、今後の大規模災害発生時に3県でこの拠点を活用することを踏まえ、防災オペレーションや平時の活用等を協議していくことを提案しました。

 その他、公共事業における木材利用の推進や鉄道やバス等の地域交通の維持・活性化について意見交換や情報共有を行いました。

kiihantoutijikaigi1kiihantoutijikaigi2

2022年11月12日

 奈良市中町において、令和5年度末にオープンを予定している中町「道の駅」の新築工事起工式に出席しました。

 中町「道の駅」は、地元の農産物を販売して地域に賑わいをつくるとともに、奈良観光の玄関口として、駐車場機能を備えた施設の整備をしていきたいと考えています。

 また、令和3年に国土交通省から全国で初めて指定された防災「道の駅」として、被災地への物資支援の受け入れ拠点や非常用発電等の防災機能を備えた「道の駅」となる予定です。

kikousiki1kikousiki2

2022年11月6日