中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(天智(てんじ)天皇)に協力 |
|
|
大海人皇子は、舒明(じょめい)天皇と斉明(さいめい)(皇極(こうぎょく))天皇の間の子で、天智天皇(中大兄皇子)の弟である。中大兄皇子の娘を妻に迎え、天智天皇の即位後には後継者に立てられたが、天智天皇が我が子の大友皇子(おおとものおうじ)を愛するようになると、身の危険を感じて吉野宮(よしののみや)に隠棲(いんせい)した。
|
壬申(じんしん)の乱と即位 |
|
天智天皇の死の翌年(672年)、大海人皇子は吉野で挙兵し、美濃(みの)へ下って東国の地方豪族と連携、近江大津宮(おおつのみや)の大友皇子を破った(壬申(じんしん)の乱)。乱後、都を飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)(明日香村岡)にうつして即位した(天武天皇)。
|
「天皇」中心の国づくり |
|
壬申の乱の結果、天武天皇は絶大な権力をにぎり、皇后(後の持統天皇)や皇子たちとともに天皇中心の中央集権国家づくりをすすめた(皇親(こうしん)政治)。この時期、「大君(おおきみ)は神にしませば……」という和歌が『万葉集』にあらわれるように、天皇の神格化がみられた。また、飛鳥池工房遺跡(明日香村飛鳥)の出土品から、天武天皇が「天皇」の称号を採用し、最初の銭貨「富本銭(ふほんせん)」を鋳造(ちゅうぞう)したと推測されている。そのほか、八色(やくさ)の姓(かばね)を定めて豪族たちを天皇を中心とした身分秩序に再編成したり、国史(『古事記』・『日本書紀』)や律令(りつりょう)(飛鳥浄御原令)の作成を開始し、都城(とじょう)(藤原京)の造営に着手したりするなど、新しい「日本」の国をつくっていった。
|
天武天皇陵 |
|
天武天皇は、国家仏教政策を推し進め、いくつかの官寺を建立(こんりゅう)した。皇后の病(やまい)回復のために発願した薬師寺(本薬師寺(もとやくしじ)、橿原市城殿(きどの)町)もその一つだが、完成を見ずに亡くなった。
天武天皇陵(明日香村野口)は、八角墳という特異な形の終末期古墳で、天武天皇の遺志を継いだ皇后(持統天皇)とともに葬(ほうむ)られている。 |