県民だより奈良トップページへ


奈良の歴史散歩

異例の血統

 桓武天皇(山部(やまべ)親王)の生母の祖先は、仏教伝来で有名な百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)と同族にあたる。光仁天皇の第一皇子ながら生母の出自が渡来系氏族であったため、聖武天皇の娘で皇后井上内親王(いのえないしんのう)の生んだ他戸(おさべ)親王が皇太子となった。しかしながら、井上内親王と他戸親王母子は謀反(むほん)の罪で廃され、のちに五條で非業の死をとげる。そこで山部親王が皇太子となり、即位後は同母弟の早良(さわら)親王を皇太子とした。その背景には藤原式家(ふじわらしきけ)の画策があったといわれている。

 

革新政治家

 即位後は、皇統が天武系から天智系に変わったことや奈良の仏教勢力を排除することなどを理由に、平城京を離れて新しい都づくりに力を注ぐ。さらに国司交代時の不正を監督し、生活に苦しむ農民の負担を減らすなどの政治改革にも取り組んだ。また、軍事面では坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷大将軍に任命して蝦夷(えみし)の征服をすすめている。文化面でも『続日本紀(しょくにほんぎ)』の編纂(へんさん)を命じ、最澄(さいちょう)と空海(くうかい)に活躍の場を与えるなど、精力的な革新政治家といえよう。晩年には、蝦夷の征討と平安京の造作が民衆を苦しめているとの建言を容(い)れて、両方を中止するなど、柔軟さも兼ね備えた政治家であった。

 

怨霊(おんりょう)に悩まされた天皇

 長岡京遷都後、困難な造営工事が続く中、責任者の藤原種嗣(ふじわらのたねつぐ)暗殺事件が起こる。犯行グループの一員として名前のあがった皇太子の早良親王は、廃太子の上、流罪となるが、親王は無実を訴えて絶食の末にこの世を去る。その後、怨霊となった早良親王は、すでに怨霊となっていた井上内親王・他戸親王とともに、人々を恐れさせた。平安時代の始まりは怨霊の時代の幕開けでもあった。

 

受け継がれる桓武天皇の名声

 平清盛を代表格とする平氏や、鎌倉時代の執権北条氏が桓武天皇の末裔(まつえい)であることはあまりにも有名。また、平安遷都1100年を記念して1895年に平安宮をイメージした平安神宮が創建され、桓武天皇を祀っている。

 

 

このページのトップへ