① 多遅比野(たぢひの)に 寝むと知りせば
立薦(たつごも)も 持ちて来(こ)ましもの
寝むと知りせば
② 波邇賦坂(はにふざか) 我(わ)が立ち見れば
かぎろひの 燃ゆる家群(いへむら)
妻(つま)が家(いへ)の辺(あたり)
③ 大坂に 遇(あ)ふや娘子(をとめ)を
道問へば 直(ただ)には告(の)らず
当芸麻道(たぎまち)を告る |
|
〈事件の流れ〉 |
事件は、難波高津宮での即位祭で、伊耶本和気王(いざほわけのみこ)がお酒を飲んで寝ている時に、弟の墨江中王が宮殿に火をつけたところから始まった。阿知(あち)(倭漢氏(やまとのあやし)の祖先)という人物により救われ、意識のはっきりしない伊耶本和気王は、そのまま馬で運ばれた。意識がはっきりした時には、現在の羽曳野市あたりまで来ていた。
その時に、①②の歌が詠まれた。②からは、難波高津宮の燃えている様子がよくわかる。それから何とか山越えして大和へ入ったものの、しばらく石上神宮(いそのかみじんぐう)にこもってしまう。 |
|
〈墨江中王の討伐〉 |
弟に焼き殺されかけた伊耶本和気王は、もう誰も信用できなくなり、墨江中王の次の弟にあたる水歯別命(みずはわけのみこと)(後の反正(はんぜい)天皇)にも、謁見(えっけん)を許さなかった。そこで水歯別命は、歯向かう意思がないことを証明するため、墨江中王を討伐しに向かう。こうなると、たいていは大きな戦闘となりそうだが、水歯別命は一切戦闘をしなかった。墨江中王の側近の曽婆加理(そばかり)(隼人(はやと))という人物にうまい話を持ちかけ、墨江中王の討伐に成功したのである。
ただ、そのやり方が共感できない。なんとトイレの最中で、何も抵抗できない墨江中王を曽婆加理が矛(ほこ)でさしたのである。しかも、話はそれだけでは終わらない。水歯別命は、自分の君主を殺すような輩(やから)は信用できないとして、酒を飲んでいる最中の曽婆加理を殺してしまう。話はこれで一件落着となるが、無抵抗の者を殺すという、なんとも後味の悪い話である。 |
|
〈地名と峠道〉 |
この伝承中には、地名にかかわる興味深い内容が盛り込まれている。一つは、近(ちかつ)飛鳥と遠(とおつ)飛鳥の地名起源で、河内と大和の双方にある飛鳥を呼び分けた話。河内の近飛鳥(現在の羽曳野市東部)と大和の遠飛鳥(現在の明日香村)の「近」「遠」は、難波宮からの距離とみられている。
もう一つは、河内大和国境の峠を越える時に出会った少女の話。反乱伝承中にしばしば情報提供者として現れる少女は、ここでは敵のいない安全な道を告げた。その時に詠まれた歌が③である。伊耶本和気王は、少女の助言のおかげで、大坂越えを避けて、当岐麻道(竹内峠越え)から迂回し、石上神宮に辿り着けたのであった。石上神宮に入った理由は判然としないが、古代では、危機が迫った時に逃げ込む場所としていくつか例がみえる。不可侵の神域ゆえであろうか。詳細はわからない。 |