活動日誌

活動日誌 ― 知事の動き ―

知事が出席した行事等を写真入りで紹介します。


 「大和平野中央田園都市構想」は、近い将来、奈良県を見違えるように良くしていく戦略の大きな柱の一つと位置づけ、令和3年より、磯城郡3町と協働して取組を進めています。このたび、関連する民間事業者や、県民のみなさまに対し、構想の取組内容等を発信する「大和平野中央田園都市構想 令和4年度第2回フォーラム」を開催しました。当日は、300名以上の方々に現地またはオンラインでご参加いただき、大和平野中央田園都市構想について発表するとともに、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局より国の取組説明、また、動画により磯城郡3町民の声をご紹介しながら、磯城郡3町長、監修者とトークセッションを実施しました。

 また、フォーラム開催に先立ち、「奈良県と磯城郡3町との大和平野中央田園都市構想の推進に関する協定」を締結しました。今後、県と磯城郡3町で構成する協議会を設置し、構想の実現に向けて取り組んで参ります。

dennenntosikousou1dennenntosikousou2dennenntosikousou3

2023年2月16日

 令和4年度「きれいに暮らす奈良県スタイル推進協議会」総会を奈良ホテルにて開催しました。総会では、きれいな奈良県づくりに貢献いただいた方々へ「きれいな奈良県づくり功労賞」を授与した後、受賞者の活動紹介や意見交換等を行いました。受賞者の皆様のご活動に敬意を表しますとともに、これからもますますご活躍されることを期待しております。県もきれいな奈良県づくりに引き続き努めてまいります。

【受賞者】

□川のきれい化部門

 富雄川環境美花推進協議会

□景観づくり部門

  奈良市手をつなぐ親の会

  榛見が丘自治会

kyougikaisoukaikouroushou

2023年1月30日

 kyouteiteiketu令和5年1月30日(月曜日)に、宇陀市大宇陀政始北部地区の特定農業振興ゾーンに関する協定を締結しました。

 県全体として10地区目であり、宇陀市としては2地区目となります。

 令和2年度に設定済の特定農業振興ゾーン(宇陀市伊那佐東部地区)と連携し、高収益作物(軟弱野菜、大和の伝統野菜等)の生産拡大や品質向上に向けた取組を行う予定です。

 今後、県、市、地元が連携・協力して、農地を有効に活用し、農業の生産性の向上を図ってまいります。

 この特定農業振興ゾーンの取り組みが県内市町村へ広がっていき、奈良県の農業振興に繋がることを期待しています。

 kyouteiteiketu令和5年1月30日(月曜日)に、宇陀市大宇陀政始北部地区の特定農業振興ゾーンに関する協定を締結しました。

 県全体として10地区目であり、宇陀市としては2地区目となります。

 令和2年度に設定済の特定農業振興ゾーン(宇陀市伊那佐東部地区)と連携し、高収益作物(軟弱野菜、大和の伝統野菜等)の生産拡大や品質向上に向けた取組を行う予定です。

 今後、県、市、地元が連携・協力して、農地を有効に活用し、農業の生産性の向上を図ってまいります。

 この特定農業振興ゾーンの取り組みが県内市町村へ広がっていき、奈良県の農業振興に繋がることを期待しています。

2023年1月30日

 奈良県、島根県、三重県、和歌山県、宮崎県の5県が連携し、古代歴史文化の魅力を多くの人にわかりやすく伝える書籍を表彰する「古代歴史文化賞」の第8回受賞作の決定を記念し、シンポジウムを奈良県文化会館国際ホールにて開催しました。

 シンポジウムでは、大賞受賞者の設楽(したら)博己(ひろみ)先生による基調講演のほか、長谷寺による豊山声明ぶざんしょうみょう」の公演、また、作家安部(あべ)龍太郎(りゅうたろう(先生、日中古代史がご専門の河上麻由子先生をお招きし、小学館『サライ』編集長の三浦一夫氏の進行でパネルディスカッションを実施しました。

 今後も各地域と連携し、奈良県のみならず、日本全国の皆様が、地域の歴史を大切にする機運を高めていただけるよう取り組んでまいります。

sinpojiumu1sinpojiumu2

 

2023年1月21日

 第5回「奈良平城京-ERIA(エリア)アジアコスモポリタン賞」の授賞式および記念フォーラムを、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)と共催しました。

 本賞は、2年に1度、東アジア域内における文化面・経済面での地域統合、域内の格差是正、持続可能な成長社会形成等の点で優れた貢献を行った個人・団体に対し、ERIAが贈呈する国際賞で、今回は5名が受賞されました。

 受賞者の皆様のさらなるご活躍を祈念するとともに、今回のフォーラムがアジアと世界の将来について考える機会につながることを期待しております。

 

<受賞者>

大賞:アンヘル・グリア 前OECD事務総長

経済・社会科学賞:マリ・エルカ・パンゲストゥ 世界銀行専務理事

文化賞:隈 研吾 建築家・東京大学特別教授・名誉教授

メモリアル賞:故 () 御寧(オリョン) 韓国初代文化部長官

メモリアル賞:故 ポンシアノ・サバド・インタル 元ERIAシニアエコノミスト

 

cosumopolitanawards

左から西村ERIA事務総長、姜仁淑(カンインスク)さん(故李さんご夫人)、マリ・エルカ・パンゲストゥさん、アンヘル・グリアさん、      隈研吾さん、アニセト・オルベタさん(故インタルさん代理)、荒井知事

2023年1月19日

 令和4年度「奈良県海外展開リーディングカンパニー」表彰式を執り行いました。

 県では、平成29年度より、県内産業の振興を図るため、海外との取引において成果を上げている県内企業を「海外展開リーディングカンパニー」として選定し、表彰を行っています。

 今回受賞された4社は、いずれも海外展開において特徴的な取組を行い、成果をあげておられます。

 受賞企業の皆様のご活動に敬意を表しますとともに、今後、県内産業の牽引役となっていただくことを期待しています。

 

【受賞企業 4社】

 ・株式会社カワタテック

 ・株式会社シャイン工芸

 ・株式会社タカギ

 ・竹茗堂左文

 hyoushousiki1hyoushousiki2

2022年12月19日

 表彰式は、冬のイルミネーションが輝く、奈良県コンベンションセンターで開催されました。

 あしたのなら表彰は、奈良の魅力向上、元気・希望を与えた4名と1団体のほか、特別賞の1団体に、ならビューティフルシニア表彰は、憧れのシニア5名に、奈良のお薬師さん大賞は、医療介護分野で貢献された2名と1団体に贈られました。

 式典では、受賞者の皆さんが力強い活動発表をされました。

 受賞者の皆さんには、これからもお元気に、ますますご活躍されることを期待しております。

 

<受賞者>

 ■第13回あしたのなら表彰ashitanonarahyoushou

 ・河野 翔輝さん

 ・友松 洋之子さん

 ・砥綿 千恵さん

 ・保山 耕一さん

 ・新宮山彦ぐるーぷ

 【特別賞】

 ・NPO法人 無戸籍の人を支援する会

 

 ■第13回ならビューティフルシニア表彰beautifulshiniahyoushou

 ・林 千鶴さん(地域活動賞)

 ・青木 孝益さん(健康増進賞)

 ・福田 芳美さん(文化芸術賞)

 ・奥村 幸子さん(地域奨励賞)

 ・黒飛 文子さん(地域活動賞)

 

 

 

 ■第8回奈良のお薬師さん大賞oyakusisanntaishou

 ・二十軒 美知代さん

 ・橋本 久美子さん

 ・健やか交流塾

 

2022年12月17日

 UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムが日本で初めて奈良県で開催されました。この世界フォーラムは国連世界観光機関(UNWTO)が中心となって、2015年以降開催されており、国内外から食と観光の専門家、事業者、行政関係者等が集まって、講演や事例の共有等を行います。

 今大会は「人と地球のためのガストロノミーツーリズム:革新し、活躍を推進して、維持する」のテーマの下、持続可能な社会の発展、価値ある資源としての食材利用、若手と女性の活躍の推進、人材育成におけるガストロノミーツーリズムの役割について議論されました。

 今回の世界フォーラム開催で得た経験を今後の奈良県での国際会議の開催や食や観光の推進に役立てていきたいと考えています。

gasutoro1gasutoro2

 

2022年12月12日

naramarathon

 12月11日に開催した「奈良マラソン2022」では、フルマラソンと10km種目を実施し、合わせて1万1034人のランナーが冬の大和路を駆け抜けました。地域の皆さま、関係者の皆さまにご協力いただき、第13回となる今大会も無事終えることが出来ましたこと、心より御礼申し上げます。

 奈良県が世界に誇る数々の素晴らしい景観を味わうことができるコースと、ボランティアによるサポート、そして地域の皆さまによる沿道での応援といったおもてなしが大きな魅力となり、全国から多くのランナーの皆さまにご参加いただきました。

 奈良へお越しいただいた皆さまに心より感謝申し上げますとともに、奈良マラソンが末永く愛される大会となりますよう、引き続き努めてまいります。

naramarathonhyoushousiki

2022年12月11日

2022年11月28日 奈良県社会福祉大会

 令和4年度奈良県社会福祉大会に出席しました。shakaifukusitaikai

 この大会は、永年にわたり社会福祉活動に功績のあった方々への顕彰を行うとともに、さらなる地域福祉活動の推進を図るため、毎年開催されています。

 今大会では、知事表彰として46名2団体、奈良県社会福祉協議会会長表彰として320名13団体へ表彰状が授与されました。

 また、受彰者代表2名から、日頃の活動を発表いただき、一人ひとりがお互いに認め合い、共に支え合う「地域共生社会」の実現に向けた想いを、会場全体で共有しました。

 

2022年11月28日

kyougikaisoukai

 (公社)日本重症心身障害福祉協会 西日本施設協議会が主催する「第43回日本重症心身障害福祉協会西日本施設協議会総会」に来賓として出席し、挨拶をさせていただきました。

 当日は、「在宅医療~これからの重心施設の役割~」をテーマに、講演やシンポジウムが行われ、出席された講師や関係者の皆さんが、熱心に議論をされていました。

 悲田院や施薬院など日本の福祉の原点となる事業が始められた奈良の地において、本総会が開催されたことを大変意義深く感じています。

 今後、重症心身障害児者への支援が充実され、誰もが暮らしやすい地域社会をつくる取り組みに繋がることを期待しています。

 

2022年11月17日

 統計に対する関心や統計リテラシーの向上を図り、エビデンスに基づく施策推進という「統計重視の文化」を県内に広めることを目的に、奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて「奈良スタットイベント(統計活用事例発表会)」を開催しました。
 基調講演では、「統計データはおもしろい!”統計探偵”の手法と実例」と題して、アルファ社会科学株式会社 主席研究員 本川裕氏にご講演いただきました。その後、県うだ・アニマルパーク振興室と生駒市拠点形成課が統計活用事例の発表を行い、各取組に対し、本川氏と安孫子勇一 県統計分析専門員からコメントをいただきました。
 このイベントをきっかけに、皆様に統計の持つ力を改めてご認識いただければ嬉しく思います。

sutattoibento2sutattoibento

2022年11月14日

 第32紀伊半島知事会議を三重県立熊野古道センターで行いました。この会議は、紀伊半島地域の振興と活性化を図るため、紀伊半島地域における広域的課題について協議し、一体的かつ総合的な施策の展開を図ることを目的として毎年開催しています。

 今回の会議では、「紀伊山地の霊場と参詣道」が令和6年度に世界遺産登録20周年を迎えることから、3県の様々な観光資源を県境を越えてつなぐなど、周遊型観光、滞在型観光を進める方策について三重県知事、和歌山県知事と意見交換を行い、共同宣言を締結しました。 

 また、3県連携での具体的な取組として、来訪者の多い首都圏における20周年記念シンポジウムの開催について合意しました。また、本県より「大規模広域防災拠点整備」の進捗状況を報告し、今後の大規模災害発生時に3県でこの拠点を活用することを踏まえ、防災オペレーションや平時の活用等を協議していくことを提案しました。

 その他、公共事業における木材利用の推進や鉄道やバス等の地域交通の維持・活性化について意見交換や情報共有を行いました。

kiihantoutijikaigi1kiihantoutijikaigi2

2022年11月12日

 奈良市中町において、令和5年度末にオープンを予定している中町「道の駅」の新築工事起工式に出席しました。

 中町「道の駅」は、地元の農産物を販売して地域に賑わいをつくるとともに、奈良観光の玄関口として、駐車場機能を備えた施設の整備をしていきたいと考えています。

 また、令和3年に国土交通省から全国で初めて指定された防災「道の駅」として、被災地への物資支援の受け入れ拠点や非常用発電等の防災機能を備えた「道の駅」となる予定です。

kikousiki1kikousiki2

2022年11月6日

kinensikiten

 橿原文化会館において、「奈良県立高田高等女学校・高田高等学校 創立100周年記念式典」が行われ、出席しました。

 これまでの100年間で築いてこられた輝かしい歴史と伝統を継承しながら、これからも本県高等学校教育における先進的な役割を果たされることを願い、貴校のさらなる飛躍を期待します。


2022年10月31日

 近い将来、発生が確実視される南海トラフ巨大地震をはじめ大規模な自然災害に備えて、県では、救助要員の集結、救援物資の集積・配送などに優れた防災機能を有する大規模広域防災拠点の整備を進めています。

 この度、五條市における計画範囲のゴルフ場の用地契約が成立し、本格的な事業開始の段階に進んできたことから、国会議員、県議会議員、地元関係者の方々を招いた事業開始式を開催しました。

 式典では、大規模広域防災拠点の早期整備に向けた「鍬入れ」と、大規模災害発生時の空からの救難救助を目指す「運用開始宣言」を行いました。また、奈良県広域消防組合のドローン隊やバギー隊が早速訓練を行いました。

 引き続き、地元の皆様や国の協力を得て、防災拠点としての早期効果発現を目指して、五條市と緊密に連携し、大規模広域防災拠点の整備を着実に進めてまいります。

jigyoukaisisiki1kuwairesikikaisisengenn

2022年10月30日

 奈良県自治連合会の令和4年度自治功労者表彰式に出席しました。jitikouroushahyoushousiki

 長年にわたり、住民自治のために尽力された75名の方々に表彰状が授与されました。

 この表彰には、自治会活動の中心となっていただいた皆さまに対する、住民の皆さまからの感謝の気持ちが込められていると思います。

 これまでのご尽力に敬意を表するとともに、県も、力を合わせて地域を良くしようという皆さまの取組を後押しし、地域の課題を克服するため共に力を尽くしたいと考えています。

2022年10月25日

 県と橿原市が共催する「令和4年度奈良県防災総合訓練」に出席しました。

 今回で58回目となる本訓練は、新型コロナの影響で過去2年間は中止していたため、3年ぶりの開催となりました。

 橿原市を震源とする震度7の地震が発生したという想定で、発災からライフライン復旧までの一連の流れについて、参加した80機関が連携し、訓練を実施しました。

 また、県民への防災意識の高揚を図るため、防災に関する啓発ブースや車両などの展示も行いました。

 ドローンの活用など、災害対応におけるデジタル技術の導入や住民参加型の避難所訓練が印象的でした。

 こうした訓練を継続し、県民の皆様とともに災害に備えていきたいです。

bousaisougoukunren1bousaisougoukunren2

2022年10月23日

 世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会が主催する『「飛鳥・藤原」が語る国際交流 -未来に伝えたい「飛鳥・藤原」の魅力-』に出席し、協議会会長として開会挨拶をさせていただきました。

 本講演会では、東アジアにおける7世紀の激動の時代に、隋・唐や朝鮮半島との国際交流を通じて、「日本」という国の形がどのように作られたかについてお話をいただきました。

kouenkai1kouenkai2

2022年10月22日

 大和平野中央田園都市構想は、近い将来、奈良県を見違えるように良くしていく戦略の大きな柱の一つと位置づけ、昨年来、磯城郡3町と協働して取組を進めています。このたび、関連する民間事業者や、県民のみなさまに対し、構想の取組内容等を発信する「大和平野中央田園都市構想 令和4年度第1回フォーラム」を開催しました。

 当日は、330名以上の方々に現地またはオンラインでご参加いただき、大和平野中央田園都市構想案について説明するとともに、民間企業等が実施する先進的な取組の内容説明、また、磯城郡3町で活動する3名の方を含む10名のパネリストによるパネルディスカッションを実施しました。

 今後、構想案に関する皆様からのご意見を踏まえ、大和平野中央田園都市構想をとりまとめてまいります。

dennenntosikousouforum1dennenntosikousouforum2

2022年10月20日