2014年4月新たに設置された学部です。看護師、課程選択で保健師、助産師が目指せます。新しく機能的なキャンパスで「全人的ケア」「国際看護」など、これから求められる力を育成します。
豊富な臨地実習で実践力を身につけ、学生4~5人を1人の担任が受け持つ「少人数担任制」、人工知能を応用したタブレットで日常的に効果的な学習が可能、国家試験対策にも有効です。
学校名 | 奈良学園大学 |
---|---|
住所 | [登美ヶ丘キャンパス] 奈良市中登美ヶ丘3丁目15-1 [三郷キャンパス] 奈良県生駒郡三郷町立野北3丁目12-1 ※保健医療学部は登美ヶ丘キャンパス |
交通手段 | ○近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅から西へ約1000m ○近鉄奈良線「学園前」駅から奈良交通バスで約9分「中登美ヶ丘四丁目」下車東へ150m ○近鉄京都線「高の原」駅から奈良交通バスで約15分「北登美ヶ丘一丁目」下車西へ約620m |
電話番号 | 0745-73-6556(広報課) |
URL | http://www.naragakuen-u.jp/ |
学科 | 保健医療学部 看護学科 |
一学年定員 | 80名(共学) |
開校 | 昭和59年(1984年)4月 |
学科開設 | 平成26年(2014年)4月 |
受験対象者 | 高校卒業(見込)・社会人(若干名) |
取得資格 | 看護師国家試験受験資格 保健師国家試験受験資格※ 助産師国家試験受験資格※ ※3年次選択 (保健師20名以内・助産師10名以内) |
公立・私立 | 私立 |
寮の有無 | 無 |
奨学金制度(学校独自) | 有 (詳細は学生募集要項をご確認ください。) |
教育理念 | 現実に立脚した学術の研究と教育を通じて、明日の社会を開く学識と実務能力を兼ね備えた指導的人材の育成を目指し、時代の進展に対応し得る広い視野と創造性をつちかい、誠実にして協調性のある心身ともに豊かでたくましい実践力を持った人材を養成する |
学校の特徴 | 【教育環境】 関西文化学術研究都市にあり、奈良学園幼稚園、小学校、奈良学園登美ヶ丘中学校、高等学校、奈良学園大学奈良文化女子短期大学部が同じキャンパス内にあります。 新学舎にはオープンな空間が広がる基礎・成人看護学実習室や少人数演習室10室などを整備。新しい図書館、あたたかい光が降り注ぐテラス、食堂など、おしゃれで明るい開放的な雰囲気のなかで看護スキルを確実に身につけていきます。また、タブレットPCを副教材に活用。電子教科書に加え、動画など、自宅や実習先でも学んでいきます。 【実習先】 奈良県内を中心に、大阪府、京都府などに確保しています。保健医療看護における多様なニーズに対応できる実践力を育むため、病院をはじめ、訪問看護ステーションや保健所、助産院、学校などでも実習をおこないます。 |
受験情報詳細 | http://www.naragakuen-u.jp/ |
---|---|
お問合わせ先 | 奈良学園大学 広報課 電話:0745-73-6556(広報課) |
資料請求方法 | 公式ホームページ など |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
公式ホームページをご覧ください。 http://www.naragakuen-u.jp/ |
卒業生の 主な進路 |
平成30年(2018年)に初めて卒業生を社会に送り出します。 |
看護師になろうと思ったきっかけは自分が怪我をしたときに、健康や病気の予防について興味を持ったからです。
体験を通して心身ともに健やかでいることの大切さを知ったことで、看護師や保健師になり、今後誰かに伝えていきたいと思いました。
奈良学園大学は、1年次から実習を行うので、早くから看護師としての自覚が芽生え、自分が進みたい看護の道を見据えて学んでいくことができます。
実習を通して嬉しかったのは、患者様と接して気持ちが通じ合ったと感じることができたことです。実際の医療現場で動いて、患者様と接したことで、物事の見方や考え方が変わったような気がします。
今後は、日々の勉強をしっかりと積み重ねて、自分が描く理想の看護師に少しでも近づくことができるように、努力を続けていきたいと思います。
奈良県内で人口、病院数とも最多である奈良・生駒エリアで初の4年制看護系学部となります。地域のニーズに応えるべく、全人的健康観にもとづき、疾病予防・健康づくり、先端医療、患者主体、自然治癒力などを含む多様な医療を取り入れた「全人的ケア」を学び、看護に関する高度な専門的知識・技術と実践力、豊かな人間性、思考力、国際性などを身につけた、21世紀の保健医療を担う質の高い看護職者の育成をめざします。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○
入学式○
学外オリエンテーション(1泊2日)○
履修登録・健康診断○
前期授業開講 |
○
前期試験○
実習(早期体験演習)○
オープンキャンパス |
○
実習(早期体験演習)○
夏期休暇○
オープンキャンパス |
○
後期授業開講○
オープンキャンパス(入試対策講座) |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○
学園祭 |
○
創立記念日 |
○
実習(基礎看護学実習I)○
後期試験○
成績発表 |