60年以上の歴史を持つ学校法人栗岡学園の運営。40年近くの看護師養成の歴史を持ち、卒業生は1,800名を超えています。設立母体には医療・保健・福祉施設があり、臨床経験豊富な講師を迎え実践的な医療知識や技術を習得できます。隣接地に学生も利用できる関連施設の保育園があります。
学校名 | 阪奈中央看護専門学校 |
---|---|
住所 | 〒630-0243 奈良県生駒市俵口町450 |
交通手段 | 近鉄生駒駅より奈良交通バス8分 →MAPはこちら |
電話番号 | 0743-74-9058 |
URL | http://www.hanna-kango.ac.jp/ |
学科 | 看護学科 |
一学年定員 | 40名 |
開校 | 昭和55年(1980年) 3月 |
学科開設 | 平成15年(2003年) 4月 |
受験対象者 | http://www.hanna-kango.ac.jp |
取得資格 | 看護師国家試験受験資格 |
公立・私立 | 私立 |
寮の有無 | 有 |
教育理念 | 生命の尊厳と人間の権利を尊重し、豊かな人間性の形成と創造的な看護が実践できる能力を備えた看護実務者を育成します。 |
学校の特徴 | 【学生たちの学びをサポートする医療・福祉・教育ネットワーク】 医療法人「和幸会」・社会福祉法人「幸友会」とネットワークを結ぶ「和幸会グループ」の一員であり、医療・福祉、そして教育の場において協力体制を構築しています。 姉妹校に四条畷看護専門学校(進学課程)・奈良リハビリテーション専門学校・阪奈中央リハビリテーション専門学校があります。 【〝子育てしながら″〝働きながら″学業に専念できる修学サポート体制の充実】 隣接地に24時間対応の保育所が開設。安心して学習と子育ての両立ができます。 また、設立母体の関連施設でのアルバイトも可能です。 【徹底した少人数教育。アットホームな雰囲気の中で、同志が互いに励まし合いながら学べる環境】 関連施設など臨床の第一線で活躍されている先生方の指導を受け、最新の医療技術や知識を身に付けることができます。また、専任教員によるきめ細かな実技や演習、実習指導に加え担任が様々な相談に応じています。 |
受験情報詳細 | http://www.hanna-kango.ac.jp |
---|---|
お問合わせ先 | 入試事務局 TEL:0743-74-9058 |
資料請求方法 | ホームページ・電話・FAX |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
http://www.hanna-kango.ac.jp/recruit-trial.html |
卒業生の 主な進路 |
本校関連施設の阪奈中央病院・阪奈サナトリウム・パークヒルズ田原苑や奈良県内をはじめ近畿圏内の公立・私立総合病院等 |
小学校の頃に出会った看護師さんに憧れて、この道を選びました。受験勉強は大変でしたが、入学試験に合格したときは、やっと看護師になるためのスタート地点に立てたと思い、とても嬉しくなりました。
学校生活は、毎日がとても楽しいです。同じ目標を持つ友達が頑張っている姿を見て、私も頑張らなければならないな、と感じます。また勉強や実技などで行き詰っているとき、悩んでいる時には、先生方が優しく指導してくださいます。
テストに実習、課題と取り組まなければならないことがたくさんあって大変ですが、友達と励まし合いながら、一つ一つ乗り越えて日々の勉強に励んでいます。
将来は患者様に信頼される看護師になりたいなと思います。
「一人一人の成長を支え続ける」それがわたしたちの教育姿勢です。
専門学校のカリキュラムは、一般教養的な科目が少なく、看護技術の習得を重視して実習を中心とした授業を行っていきます。グループワークが多く、頭ではなく身体で覚えていくことは大きな成果です。学生たちは予習復習・反復練習など、日々の勉強を大切に密度の濃い3年間を過ごします。
本校看護学科の特徴は、看護師の先輩でもある教員に何でも相談できるアットホームさ、問題解決力を育み自分の将来像につながるカリキュラム構成、そして関連施設の病院・老人保健施設・訪問看護ステーション・幼稚園・保育所との協力サポート体制です。
こうした環境の下、クラスメイトと共にさまざまなことに関心を持ち、真に学ぶ喜びを知る…看護師としての知識や技術の習得はもちろん、他者との信頼関係は重要なカギとなります。人との触れ合いから看護師としての素地を身につけてほしいと強く願っています。
心から相手に関心を寄せられる看護師を目指し、共に学んでいきましょう。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学式○
オリエンテーション○
始業式○
定期健康診断○
領域別実習再開○
創立記念日 |
○
新入生歓迎会 |
○
総合消防訓練○
基礎看護実習Ⅱ |
○
救命講習○
こぐま園夏祭り○
解剖見学 |
○
夏期休業 |
○
始業式 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○
第1回入試 |
○
戴帽式○
領域別実習終了○
看護の統合と実践実習 |
○
第2回入試○
音楽会○
総合消防訓練○
基礎看護実習Ⅰ○
冬期休業 |
○
第3回入試○
始業式○
領域別実習開始 |
○
第4回入試○
看護師国家試験○
ケーススタディ発表 |
○
マナー研修○
卒業生を送る会○
卒業式・謝恩会○
就職ガイダンス○
春期休業 |