本学の大学院は、高度な実践能力と基礎的な研究力を有する看護職者の育成を目指して、平成24年度から「看護学コース」と「助産学実践コース」を開設しました。
課程修了後は、大学や大学院の教員・研究者、病院・地域での看護や疾病予防、健康維持・増進のサポート、周産期ケア及び管理を担う高度な実践能力を有する看護職者の育成を目標に、カリキュラムを構成しています。
学校名 | 奈良県立医科大学 |
---|---|
住所 | 〒634-8521 奈良県橿原市四条町840番地 |
交通手段 | 近鉄八木西口駅より徒歩8分 →MAPはこちら |
電話番号 | 0744-22-3051 |
URL | http://www.naramed-u.ac.jp/ |
学科 | 看護学研究科 看護学専攻 (修士課程 2年) |
一学年定員 | 看護学コース 5名 助産学実践コース 5名 |
開校 | 昭和20年(1945年) |
学科開設 | 平成24年(2012年) |
受験対象者 | 詳しくはこちら |
取得資格 | 【高度実践コース・高度実践看護師教育課程】 日本看護協会 高度実践看護師教育課程(専門看護師)認定審査受験資格 【助産学実践コース】 助産師国家試験受験資格 受胎調節実地指導員資格認定証 新生児蘇生法「専門」A コース修了認定証 |
公立・私立 | 公立 |
寮の有無 | 無 |
教育理念 | 本研究科修士課程では「豊かな感性・人間性と高度専門職業人としての倫理観を備え、高度化・専門分化および多様化していく医療に要求される知識や技術を的確に習得・発展させながら、実践科学としての看護学を探究する高度な実践能力と基礎的な研究能力を有する看護職者の育成をめざす」ことを理念としています。 |
学校の特徴 | 高度な実践能力と基礎的な研究能力を有する看護職者を養成するために、2つのコースで構成しています。 【看護学コース】 多様な人々の健康ニーズにこたえられる看護学として、10つの専門領域で構成しています。特徴は、ヒューマン・ケアを基盤とする高度な看護実践能力と保健福祉医療のリーダーとして社会に貢献できる応用力を培うカリキュラムが組まれていることです。さらには、現在のキャリア向上に役立つべく、働きながら学べることにあります。 ※高度実践コースの高度実践看護師教育課程については、修業中は学業に専念できる者とします。 【助産学実践コース】 助産師が主体的に関わり、快適さと安全性を追求した本学附属病院のメディカルバースセンターをはじめ、総合周産期母子医療センター、多くの熟練ナースの活躍する実習施設と助産所での継続実習など充実した実習環境も大きな魅力です。 また、助産師国家試験受験資格や受胎調節実地指導、新生児蘇生法「専門」Aコース修了認定証の取得が可能です。 ※助産学実践コースについては、修業中は学業に専念できる者とします。 |
私が所属する助産学実践コースでは、生徒に寄り添ってくれる先生や助産師の方々の熱い指導を受けながら、助産師に必要な技術・知識・態度を身につけることが出来ます。仲間と切磋琢磨しながら自己の目指す助産師像に向かって、日々、研究や実習に取り組んでいます。
学生生活は忙しいですが、優しい先輩方、同じ志を持つ仲間、親身になってご指導してくださる先生方に囲まれて、充実した日々を過ごしています。
皆さんも私たちと一緒に夢に向かって有意義な学生生活を過ごしませんか。
本学では、助産師教育を大学院看護学研究科(修士課程)で行っています。
大学院では、「高い倫理観や科学的思考力を育てると共に国際的視野を広げ看護学における研究課題を自発的・具体的に研究を行うことで質の高い看護学を学習すること、また実践できる能力を養うこと」を目的としており、この目的の下、助産師としての高度実践能力および研究力の習得を目指した助産学教育を行っています。 現在、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの理念が浸透し、助産師の役割として女性の自己決定権を保障しながら、ライフサイクルに合わせた健康支援を行うことが求められています。
また育児ストレスや産後うつ等が社会問題化している現在、女性が安心して主体的に新しい命を迎えることができる環境やケアが必要です。
本学では、これらの基盤となる助産学の知識・技術を学び、また附属病院の総合周産期母子医療センターや、奈良県内のクリニック、助産院において実践を深め、エビデンスに基づいた高度実践能力を持つ助産師の育成を目指します。2年間で修士号と助産師国家試験の受験資格を取得できます。忙しいですが、充実した大学院生活を送ることができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学式○ 前期授業開始○ 2年生助産学実習(~9月) |
○ 開学記念日 |
○ オープンキャンパス |
○ 前期授業終講 |
○ 後期授業開始○ 1年生助産学実習(~12月) |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 冬季休業 |
○ 後期授業終講 |
○ 学位審査 |
○ 学位授与式 |