本校は、前身である「奈良県准看護学院」が昭和30年に開校されて以来、50年を越える歴史と伝統のある学校で、これまでに約3,700余名の卒業生を輩出しています。そして卒業生たちの多くは、看護職としての使命感、技術力をもって県内医療機関の第一線で活躍しており、その社会的貢献は高く評価されています。
学校名 | 奈良県医師会看護専門学校 |
---|---|
住所 | 〒634-8502 奈良県橿原市内膳町5-5-8 |
交通手段 | https://nik.ac.jp/pages/52/ |
電話番号 | 0744-22-3430 |
URL | https://nik.ac.jp |
学科 | 看護学科 |
一学年定員 | 40名 |
開校 | 昭和30年(1955年) 5月 |
学科開設 | 平成14年(2002年) 4月 |
受験対象者 | https://nik.ac.jp/pages/31/ より参照 |
取得資格 | 看護師国家試験受験資格 |
公立・私立 | 私立 |
寮の有無 | 無 |
教育理念 | 看護は時代や社会の変化に伴い、その機能や役割は変化してくるものである。しかし、人間を対象とする看護の本質はいつの時代にあっても変わらない。それは、看護が、様々な健康段階にある人々に対し望ましい健康状態を維持していけるように、あるいは病気や障害で苦しんでいる人々に対しては、人権を守り、その人らしい社会生活が営めるように支援するヒューマンサービスという援助活動を行っているからである。この活動の根底には「生命の尊厳と人間愛」がある。本校はこれを基本理念とし、奈良県医師会の「広く地域住民の保健・医療・福祉の担い手」としての社会的使命に基づき、住民の多様化するニーズに対応できる幅広い看護の知識と優れた技術および豊かな人間性を兼ね備えた看護実践者を育成することを目指している。更に、精神の涵養に努め、人としての優しさ・思いやりのある心を育むと共に、主体的に思考し行動する、自ら学ぶ姿勢を身につけることを指導の指針とする。 |
学校の特徴 | 【教育に適した環境】 本校は近鉄大和八木駅より徒歩5分と通学に便利な位置にあり、また大和三山の一つ耳成山を背景に望み、なおかつ大藤原京の一角という由緒深い場所に立地しており、教育設備の充実を図った、学生の教育環境を考慮した建物となっています。 【教育目標】 1.人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として、幅広く理解する能力を養う 2.看護師として倫理に基づいた行動ができる能力を養う 3.看護師として人間関係を形成するコミュニケーションができる能力を養う 4.対象に応じた看護を科学的根拠に基づき実践できる能力を養う 5.地域における看護および多職種と協働しながら地域に貢献できる基礎的能力を養う 6.専門職業人として自ら生涯学習し続ける基本的能力を養う 【学科紹介】 看護学科 修業年限は3年。卒業時には、厚生労働大臣認定の専門士(医療専門課程)の称号が授与されます。これにより大学への編入も可能となります。 |
受験情報詳細 | https://nik.ac.jp/pages/31/ 参照 |
---|---|
お問合わせ先 | 事務局 TEL:0744-22-3430 まで |
資料請求方法 | https://nik.ac.jp/pages/36/ より申込み |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
詳細はホームページをご覧ください https://nik.ac.jp/pages/58/ |
卒業生の 主な進路 |
卒業生の就職先は県内の国・公立病院、民間立病院に幅広く就職しています。また卒業後は保健師・助産師課程がある専門学校、大学等に進学する人もいます。 |
私の通う奈良県医師会看護専門学校は、1クラス約40名で年齢や性別も様々な人が集まっています。年齢や性別は様々ですが、みんな「良い看護師になる」という1つの目標に向かって日々切磋琢磨しています。
学習面では専門的な授業のほかにグループワークを通して想像力やコミュニケーション能力を養っています。他の学生の意見を聞けるので、自分では気付くことができなかったこと、意見を交換することで初めて得る知識があります。教科書だけでは学べないことが沢山学べます。
先生方は看護師を経験されている方が多いので看護師の先輩として、実際の臨床でのお話や困っていることがあると親身に悩みを聞いてくださり一緒に悩んでくれます。そして、一年生のころから「目配り 気配り 心配り」を大切に看護師である前に人としても成長できるよう先生方に指導していただいています。
看護師への道は簡単ではないですが、同じ目標を持つ仲間と支えあいながら楽しい学校生活を送っています。奈良県医師会看護専門学校で夢を叶えませんか。
本校は「生命の尊厳と人間愛」を基盤とし、看護に対する必要な専門知識・技術および態度を修得させ、あわせて豊かな人間性を培うとともに、広く地域住民の保健・医療・福祉に貢献できる看護師を育てています。創設60年余りを迎える歴史と伝統のある学校で、多くの卒業生が県内医療機関の第一線で活躍しています。
本校では、歴史ある伝統を受け継ぎながらも、時代に沿ったカリキュラムで教育することを心がけています。新カリキュラムでは、生活科学やキャリア学習、臨床判断方法論などの体験型学習や地域での実習を多く取り入れ、優れた観察力と判断力、そして幅広い人間性を身につけ、学生が自信をもって看護師になることができるようなカリキュラムを考えました。
私たち教職員は、本校で学ぶ学生が、看護師としての知識・技術・態度を身につけ、人を愛する誠実で信頼される人間として成長していけるような教育内容と共に、充実した学校生活を送ることができるよう支援することを心掛けています。奈良県の医療を支える看護師となるために、一緒に看護を学び歩んでいきましょう。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学式○ ガイダンス○ 宿泊研修(1年)○ 健康診断(3年) |
○ 歓迎会○ 防災訓練○ 学校見学会 |
○ まほろば歴史文化講座○ 健康診断(1.2年)○ 学校見学会 |
○ 第1回オープンキャンパス○ 学校見学会 |
○ 第2回オープンキャンパス○ 学校見学会 |
○ 特別講演○ 学校見学会 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学試験(指定校推薦)○ 学校祭○ 学校見学会 |
○ 戴帽式○ 入学試験(推薦、社会人)○ 学校見学会 |
○ 入学試験(一般A【専願・併願】)○ 学校見学会 |
○ 入学試験(一般B【専願・併願】)○ 学校見学会 |
○ 送別会○ 国家試験 |
○ 卒業式 |