本校は、45年に渡る天理高等看護学院ならびに天理衛生検査技師学校の伝統を継承し平成24年4月に天理医療大学として開学しました。これまでに2612名の看護師、59名の助産師、1238名の臨床検査技師、78名の臨床工学技士を輩出しています。
先輩たちは、天理よろづ相談所病院をはじめ奈良県の医療機関のみならず、広く全国の医療機関で活躍しています。
学校名 | 天理医療大学 医療学部 看護学科 |
---|---|
住所 | 〒632-0018 奈良県天理市別所町80番地の1 |
交通手段 | 天理総合駅より徒歩15分 →MAPはこちら |
電話番号 | 0743-63-7811 |
URL | http://www.tenriyorozu-u.ac.jp/ |
学科 | 看護学科・臨床検査学科 |
一学年定員 | 100人(看護学科70人、臨床検査学科30人) |
開校 | 平成24年4月1日 |
学科開設 | 平成24年4月1日 |
受験対象者 | 高校卒業見込者、高校卒業者、大学検定合格者 |
取得資格 | 看護師国家試験受験資格 臨床検査技師国家試験受験資格 |
公立・私立 | 私立 |
寮の有無 | 有(但し、公益財団法人天理よろづ相談所所有) |
教育理念 | 専門教育のみならず、社会人として豊かな知識を持ち、真摯に科学する精神に裏打ちされた医療に関わる専門性の高い技術や研究する能力を備え、人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心を持つことです。 |
学校の特徴 | 本学は,天理教の「人に尽くすことを自らのよろこびとする」という信条を教育の基調として,自ら積極的に医療に関わる専門性の高い知識と技術を習得し,真摯に科学する精神を育み,人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心をもってチーム医療の一員として役割を果たせる人材を育成することにあります。この自律と協働する力を持った医療者を育てるという教育上の目的を達成するために臨床検査学科との共講科目を設けています。 ①コミュニケーション能力を高めるために協働して行うグループ学習や演習の重視 ②協働する力を養うために学科や学年を超えた共講科目の配置 ③自律する力を養うために探索的・自主的学習の支援 ④臨床に基づいた教育の重視 看護学科は,大学の理念に基づき,幅広い教養と深い専門的素養をもち「サイエンス」,「アート」,「ヒューマニティ」の3つを兼ね備えた看護師の育成を目指したカリキュラムを構築し看護学の教育を提供します。 |
受験情報詳細 | http://www.tenriyorozu-u.ac.jp/ |
---|---|
お問合わせ先 | 天理医療大学医療学部事務部 〒632-0018 奈良県天理市別所町80-1 電話:0743-63-7811(内線270) |
資料請求方法 | 電話連絡 または大学ホームページから請求 |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
オープンキャンパス: 6月14日(土)、7月12日(土)、8月2日(土)、8月3日(日) 入試説明会: 11月23日(日) ※学園祭も同時開催しています。 |
卒業生の 主な進路 |
本大学の卒業生はまだいません。前身である天理看護学院の卒業生の場合、天理よろづ相談所病院をはじめとした奈良県内の医療機関のみならず、広く全国の医療機関や医療施設で活躍しています。 |
恵まれた環境の中、先生、仲間と共に楽しく勉学に励んでいます。
中学生の頃、叔母の入院をきっかけに看護師に興味を持ちはじめました。そして高校生になり、天理よろづ相談所病院の「ふれあい看護体験」に参加したことで私の進路が確定しました。
今年度から開学となった天理医療大学に入学して、4月の終わりに病院見学実習に行かさせて頂き、普段見ることのできないたくさんの医療従事者の連携、そして看護師さんの姿を見学させて頂き、これからの勉強の励みとなりました。
看護学科だけでなく臨床検査学科との交流もたくさんあり、コミュニケーションをとることを大切にしているなと感じています。また、先生方はわからないことを質問したら親身に教えて下さり、時に厳しく、時に優しい素晴らしい先生ばかりです。
ほかの大学と比べ、学科全員と仲が良く、勉強にもお互い励まし合いながら頑張っています。このとても恵まれた環境の中で4年間学び、将来は人に少しでも心身ともに助かって頂く手助けとなり、それを自らの喜びにできるような看護師になりたいです。
看護の“こころ”と“わざ”を自ら鍛える4年間
看護学のテーマは、全ての人がその人らしく自立して健やかに生きることをめざして、子どもから高齢者まで人々の健康の状態にあわせて、看護の“こころ”と“わざ”で働きかけることです。看護の“こころ”は、皆さん方のなかにある、人を思いやる気持ち、自分も他の人も大切にする気持ちが原点です。
この大学で、健康に関する専門的知識を学び、健康の状態の変化がその人にどのような影響をあたえているか、看護の視点をもって専門的な深い関心を寄せ、今、その人に必要な看護を実行する方法“わざ”を学ぶことができます。
天理医療大学医療学部看護学科では、半年に1度は臨地実習で看護の実際の場面に立ち合い、看護の“こころ”と“わざ”がどのように人々に届けられるのかを体験的に学ぶことができます。看護は生涯学び続ける専門分野です。
一人ひとりの学生が、この大学で4年間の学習を重ね、看護の“こころ”と“わざ”を生涯にわたり大きく育て、医療活動チームの一員として活躍できるしっかりとした土台づくりができる教育を目指します。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 創立記念日○ 入学式○
前期授業開始○
入学オリエンテーション○
健康診断○
病院体験実習 |
○
防災訓練 |
○
オープンキャンパス |
○ オープンキャンパス○ 看護・臨床検査一日体験○ こどもおぢばがえり(7月26日~8月4日) |
○ オープンキャンパス○ 夏季休暇 |
○
夏季休暇 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○
後期授業開始○
防災訓練 |
○ 入試説明会
○ 天医祭(学園祭) |
○
冬季休暇 |
○ 春季休暇 |