本校は、学生の主体性を重んじています。自らが考え判断し看護を実践していくために、看護実践能力を育成するためのカリキュラムを編成し、臨地実習での看護の実践へとつなげています。臨地実習は、1グループ4~5名のグループで編成し、学校と臨床との連携やきめ細かな実習指導で看護実践能力は確実に向上しています。受験生の中にはオープンキャンパスでの学生同士、先輩と後輩、学生と教員の関係や学校の雰囲気が良かったと学校選択の理由に挙げる人もいます。
学校名 | 大和高田市立看護専門学校 |
---|---|
住所 | 〒635-0094 奈良県大和高田市礒野北町1-1 |
交通手段 | 近鉄大阪線高田駅より徒歩20分 近鉄南大阪線高田市駅より徒歩10分 →MAPはこちら |
電話番号 | 0745-53-2901 |
URL | http://www.ym-hp.yamatotakada.nara.jp/gakko/index.html |
学科 | 看護学科 |
一学年定員 | 30名 |
開校 | 昭和46年(1971年) 4月 |
学科開設 | 昭和61年〈1986年) 4月 |
受験対象者 | 高等学校卒業者及び卒業見込みの者、またこれと同等以上の学力を有する者〈学校教育法第90条に該当する者) →受験情報はこちら |
取得資格 | 看護師国家試験受験資格 |
公立・私立 | 公立 |
寮の有無 | 無 |
教育理念 | 【教育理念】 生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性を育み、健康の担い手として広く社会に貢献できる看護師の育成を目指す。 【教育目的】 看護師になるために必要な知識・技術を教授し、地域住民の保健・医療・福祉に貢献しうる人間性豊かな人材を育成する。 |
学校の特徴 | 本校の教育目的は、看護師になるために必要な技術を修得させ、地域住民の保健、医療、福祉に貢献しうる人間性豊かな人材を育成することです。 看護という仕事は、看護を行う人の人間性や人間観が深く関わってきます。本校では、看護師としての専門的な知識や技術と同じように、それを使える人になるための育成が重要と考えています。それには、人の苦痛や悲しみ、喜び、不安等人間を深く理解することが必要です。1年次は「他者理解は自己理解から」をテーマに感情に焦点を当て、どんな自分もありのまま肯定的に受け入れることができるよう演習を行います。2年次は患者の話(想い)が傾聴できるように「聴き方訓練」を実施しており、共感・受容的態度とはどのようなことか体験的に学んでいきます。このように、本校の学生たちは人間理解を基盤に専門的な知識や技術を修得し、その人らしく行くための援助ができる人を目指し日々学習に励んでいます。 臨地実習は、隣接する大和高田市立病院をはじめほとんどを市内や近隣の施設で行い、経験豊富な指導者の下、充実した指導を受けることができます。 |
受験情報詳細 | http://www.ym-hp.yamatotakada.nara.jp/gakko/index.html |
---|---|
お問合わせ先 | 看護学校 TEL:0745-53-2901(内線5248) |
資料請求方法 | 連絡先住所・氏名・電話番号を明記し210円切手を同封し申し込むこと(返信用封筒不要) |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
【オープンキャンパス情報】 令和3年8月4日(水)、8月21日(土) 開催! *詳しくは、学校ホームページをご覧ください。 *学校見学は随時電話連絡で受け付けます。 |
卒業生の 主な進路 |
大和高田市立病院、奈良県総合医療センター、奈良県西和医療センター、奈良医大病院、平成記念病院、済生会中和病院、やまと精神医療センター、市立奈良病院、国保中央病院、大阪市立総合医療センター、大阪市大病院、大阪府立医療センター |
1学年30人という少人数制であるため、クラスの皆との仲がとても深まると共に、先生との距離も近く、一人ひとりに丁寧な指導をして頂けます。入学当初は分からないことばかりで不安な毎日でしたが、先生方が丁寧に分かりやすく指導・説明をして下さったり、園芸部の活動を通して先輩方と交流する機会もあり、学校生活の相談に乗っていただけるお陰で今は安心して勉学に励むことが出来ています。もちろん、難しい勉強もたくさんありますが、周りには、切磋琢磨して助け合える仲間がいるので、その姿が励みとなり、自分も頑張ることが出来ます。
私達はよく「自分で考える」という事の必要性を教えて頂きます。看護技術演習ではその時々の事例の患者の状態に応じて最も良い援助は何なのかを自分で考えながら行います。学習面では、グループワークが多く、学生同士で話し合いながら自分達で考えるという授業がよく行われます。このような学習を通して、考える力や想像力が養われると共にグループワークで他の学生の視点から様々な考えを聞けるので自分1人では気づけなかった多くの事を学べます。学生同士で交流する機会が多い為、人間関係について今一度考えることができ、またその仲間との人間関係を通して自分自身を見つめ直す機会がある事もこの学校の魅力だと思います。
将来、患者さんに真摯に向き合える素敵な看護師になれるように、この3年間で先生のご指導のもと様々なことを学び、人としても成長出来るように仲間と頑張っていきます。
本校は、現在の場所に設立して50年を超え、奈良県下だけにとどまらず全国各地、また、海外でも活躍している多くの卒業生を輩出してきました。少人数で教職員の目も届きやすく、我々も学生と共に学びながら、きめ細やかな教育を行っています。
看護は、目の前にいる患者さんやそのご家族に関心を寄せることから始まります。患者さんの療養生活を支えるためには、知識・技術だけでなく、患者さんの体やこころの痛み、苦しみにどれだけ寄り添うことができるかが重要です。そのために、看護学校の3年間で学生同士・時には自分自身と向き合い、様々な体験を通じて、自己を深くみつめる学習を重ねて人としての感性を磨いていきます。
看護学校の総仕上げともいえる国家試験は8年連続合格率100%です。クラスメイトと、教員も一致団結して全員合格という目標に向かって切磋琢磨しています。
本校の学生は、表情が豊かです。笑ったり、泣いたり、時には意見を戦わせながら、自分自身でこころを磨き、患者さんに信頼される看護師を目指して、私たちと一緒に学びませんか。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学式○ 1年:宿泊研修 |
○ 3年:看護研究 |
○ オープンキャンパス |
○ 3年:看護研究発表会 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 戴帽式 |
○ 推薦入試 |
○ 国家試験対策 |
○ 一般・社会人入試 |
○ 国家試験○ 3年:卒業研修 |
○ 卒業式○ 2年:宿泊研修 |