奈良県葛城市出身。
卒業後、助産師として12年間勤務する。
現在、奈良県内の看護師養成所で20年に渡り教鞭を取り続けている。
平成23年(2011年)に奈良県内の大学院に入学し、現在1年次に在籍。
看護師になれば、病院、診療所、施設、認定看護師、学校の教員、研究者など、多くの職場やキャリアの選択肢があります。色々な選択肢があるという部分では看護師が一番お勧めできる職業です。
もちろん、ゼネラリストとして出世もできます。自分が成長できる職業です。成長するには自分を振り返ることが必要ですが、それも日々の仕事の中でできるのが看護師だと思います。教室ごとの垣根が低く、情報交換も可能で、とても斬新で明るくオープンな雰囲気です。一般に大学院というと、すぐ隣の教室であってもどんなことをしているのかをお互いに知らないようなイメージですが、本学は全てにおいて開放的ですので、知ろうと思えば知ることができる雰囲気を持っています。
学生も皆礼儀正しい方が多く、気持ちのいいキャンパスです。すでに資格を得てその分野で活躍している方々を対象として、もう一段上の教育を行うことを目的としています。それぞれの職場でリーダーとなり、やがては後輩の指導に当たることができる人たちを育てるプログラムとなっています。
また、実務を経験して自分の持っている知識に不足を感じている方々、新たな疑問を感じてその解決に取り組もうとしている方々を対象としたプログラムもあります。学校で日々重ねて学ぶことは、継続性の少ない研修とは全く違います。自己研鑽の場でありながら新たな発見もあり、学ぶことは楽しいですね。
私が教鞭を取っている看護師養成所とは学生に対する接し方や勉強に対するスタイルが違いますので、取り入れられる部分は積極的に取り入れてみようと思います。60歳で定年になった後で大学院に入学されて、修士を取って大学の先生になられた方がいます。その方の存在に感動しました。学問を始めるにあたって、年齢は関係ないということです。私のこれからの人生に希望が出てきました。
また、「あなたは看護学校の教員だから、看護学生に対して大きな影響を与えることができるのよ」と言われたことも印象に残っています。 看護学校の教育制度が4年制に移行していく中で、3年制の養成所の質の向上に寄与できれば嬉しいです。教鞭をとっている関係上、学生との接点も多く、私の大学院での経験談をすることで、学生たちのひとつの「気づき」になればありがたいと思っています。
看護師養成所は大学と違い、施設も設備も整っていないことが多く、また、講師も少なく、院外講師に頼ることも少なくありません。しかし、教員は変わることができ、自分で成長していくことができます。したがって、教育レベルを上げていくことは可能なはずです。
私が大学院に行っていると言うと、「向学心があるね」などと皆に驚かれます。でも、実際には一歩踏み込んでみると、特別な所では決してありません。日常の仕事の中で発生した問題がどうしても解決できない場合、大学院に行くと解決方法を考えるヒントがある場合があります。形から入ることも悪くはありません。大学院に入学してしまえば、やらざるを得ない部分もあるので、日常に流されにくくなることは事実です。
大学院に通うことはとても楽しいです。機会があれば、学ぶ楽しさを実感してみてください。