市立奈良病院

所在地 〒630-8305
奈良市東紀寺町一丁目50番1号
開設者名 奈良市
病院長 管理者 西尾 博至
院長   下川 充
病床数 350床
マッチング利用 マッチング有
問合せ先 研修センター 弓場
TEL 0742-24-1252
FAX 0742-22-2478
URL http://www.nara-jadecom.jp/
e-mail yuba@nara-jadecom.jp

外観写真

  • 病院情報
  • 初期研修情報
  • 初期研修医・応募・待遇情報
  • インタビュー

臨床研修情報2-1

研修管理責任者 総合診療科部長兼研修医室長 山口 恭一
プログラムの特色

~「人を診る医師」として育ち、「学びが学びの輪を広げる」研修~

 「人を診る医師」とは、将来にわたり、病気も人も診る医師として、各領域で活躍する医師となることです。これは総合的な基礎臨床能力の獲得で、プログラムでは3つのポイントがあります。

 まず、臨床研修の開始から一貫してスーパーローテート方式を取り入れて、小児科、産婦人科、麻酔科、外科を必修としていること。

 また、救急において2年間を通じ指導医のもと積極的な研鑽を積むこと。

 最後に、地域研修を3か月すること。この過程で、総合的なアプローチ、専門知識、緊急時対応といった基礎診療能力、および、病院だけでなく、地域や生活に根差した医療の在り方を身に付けることができます。

 プログラムではローテートのみではなく、通年、研修医の学びの場(いわゆる勉強会)を開催しています。ここでは、単に指導を受けるだけでな<、研修医の先生が主体的にみんなで学べる活動をしています。それは、より活気のある研修の場につながっており、「学びが学びの輪を広げる」研修となっている点も特徴です。

プログラムの目標

将来、いずれの専門医になる場合でも、「病気も人も診る医師」となること、また、将来にわたり学びを大切にする「autonomy]を身につけることを目標としています。

市立奈良病院臨床研修プログラムにおいては、研修医が医師としての人格を涵養し、将来の専門分野にかかわらず医学及び医療の社会的役割を認識しつつ、日常診療で頻繁に接する病気や外傷に対応できる診療能力を身につけることを基本理念としています。

カンファレンス特徴・内容 放射線画像勉強会(月1回)、ERケースカンファレンス(毎週1回)、症候学勉強会・ER勉強会(毎週1回)、specialist勉強会(1回/1か月)
プログラム1 募集人員 8人
2023年度 市立奈良病院臨床研修プログラム
【ローテート表】
平成27年度 市立奈良病院臨床研修プログラム

臨床研修情報2-2

プログラム内容 内科
(28週)
総合診療科&呼吸器内科&感染制御内科、消化器内科、循環器内科&腎臓内科、脳神経内科&糖尿病内科:各専門内科指導医による指導を受ける。内科系診療科の中から希望とする診療科研修を受けることが可能である。原則として、1診療科1~2ヶ月間とし、複数内科系診療科にて研修を行う。
救急
(8週)

救急業務に従事し研修を行う。

救急外来においてER形式をとり、二次救急までのあらゆる患者を受け入れており、その初期診療を担当する。

頻度の多い救急疾患・外傷に対して、その疾病の重症度、緊急度の把握を行い、適切な初期治療の後に専門医へコンサルテーションして引き継ぐことができることを目標とする。

地域医療
(12週)

地域における健康問題を解決する方法を理解する。

地域において疾病・外傷に対処する方法を理解し、実地の技能を身につけることを目標とする。研修2年間を通じて3ヶ月間、協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設での地域研修を行う。なお、2年目の1ヵ月は奈良県内の診療所にて研修する

整形外科
(4週)

整形外科疾患についての基本的な知識およびその診断や治療に必要な技術を習得する。また、必要に応じて専門医にコンサルトできる判断力を養うことを目標とする。

外科
(8週)

全体的に指導医、上級医、コメディカルと協力し、外科チームとしての医療ができる能力、また救急疾患に対応できる能力を身につけることを目標とする。

小児科
(8週)

小児科および小児科医の役割を理解し、小児医療を適切に行うために必要な基礎知識・技能・態度を修得する。

小児科救急疾患において必要な知識、技能、判断力を会得する。専門医による高度の治療を要するか否かの判断力を養う。

産婦人科
(4週)

女性の性器ならびに胎児・新生児の解剖や生理を理解し、生殖現象や疾患の病態を評価するための内診を含めた診断技術の修得、および基本的な外科的手技を含めた治療技術を修得する。

麻酔科
(8週)

研修医に対し指導医が1対1で対応して日々の麻酔科業務を伴に実施することにより、気道確保、人工呼吸、ライン確保などの基本的手技を習得し、周術期管理を通して全身管理について学ぶ。

精神科
(4週)

研修終了後の日常診療の中で見られる精神症状を正しく診断し、適切に治療でき、必要な時は精神科への診察依頼が出来るように、指導医とともに治療する。協力病院にて研修する。

選択科目
(12週)

研修医の希望にい、内科系、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻いんこう科、麻酔科、放射線科、ICU、病理診断科、精神科の中から自由に選択し、研修を行う。院内各科、及び地域医療振興協会関連施設の病院より選択し、研修する。(院外研修は院内にない領域に限る。)

関連協力型病院 ○精神科協力病院・・・吉田病院(奈良市)、やまと精神医療センター(大和郡山市)、県立志摩病院(三重県)、當麻病院(葛城市)
○周辺診療所(奈良県内)・・・柳生診療所(奈良市)、田原診療所(奈良市)、月ヶ瀬診療所(奈良市)、都祁診療所(奈良市)、東山診療所(山添村)、明日香村診療所(高市郡明日香村)
○地域医療振興協会関連施設・・・東京北医療センター(東京都)、三重県立志摩病院(三重県)、市立大村市民病院(長崎県)、市立恵那病院(岐阜県)、飯塚市立病院(福岡県)、公立丹南病院(福井県)、湯沢町保健医療センター(新潟県)、台東区立台東病院(東京都)、東京ベイ・浦安市川医療センター(千葉県)、十勝いけだ地域医療センター(北海道)、東通村診療所(青森県)、女川町地域医療センター(宮城県)、揖斐郡北西部地域医療センター(岐阜県)、地域包括センターいぶき(滋賀県)、磐梯町保健医療福祉センター(福島県)、おおい町総合施設(福井県)、越前町国民健康保険織田病院(福井県)、関市国民健康保険津保川診療所(岐阜県)、練馬光が丘病院(東京都)、六ヶ所村地域家庭医療センター(青森県)、近江診療所(滋賀県)
○離島診療所・・・与那国町立与那国診療所(沖縄県)、公立久米島病院(沖縄県)、渡名喜診療所(沖縄県)

現在の研修状況と進路

現在の研修医人員 1年次 8名 / 2年次 8名
研修医の主な出身大学 奈良県立医科大、鳥取大、福井大、京都府立医科大、東京医科歯科大、大分大、旭川医大など
研修終了後の進路 市立奈良病院、公益社団法人地域医療振興協会施設など

メッセージ

指導医からの一言
研修医室長
山口 恭一

 市立奈良病院は、2004年12月、国立奈良病院の経営移譲により開院しました。当院は奈良市の中心である近鉄・JR奈良駅の近隣に位置し、傍らには、奈良公園、東大寺、元興寺などの観光名所があります。当院は地域がん診療連携拠点病院、奈良県へき地医療拠点病院、災害拠点病院、エイズ治療拠点病院としての機能をもち、人権を尊重し、質の高い安全で、地域に密着した医療を行っています。平成25年1月、新病院となり、新しく、広く、最新機材をそろえた、さらに、活気ある病院となりました。
 当院は基幹型臨床研修指定病院として多くの医師を育成していますが、特に初期研修ではプライマリ・ケアのできる医師の育成をモットーとしています。そのために、各科、救急、そして、地域研修を含む多くの学ぶフィールドがあり、そして、熱心・親身な指導医のもとで多くの経験を積むことができます。
 公的な市中病院として高度医療を行っておりますが、それだけでなく、基本となる2年間で、病気だけでなく、人と地域の診れる医師になってほしいと思っています。

研修医から一言  

臨床研修病院一覧へ戻る