畿央大学は「健康」と「教育」をテーマに2003年に開学し、専門的な知識・技術を身につけた人材を育成する大学です。理学療法学科、健康栄養学科とともに「チーム医療」を学べる環境や「養護教諭一種免許状」が取得でき、卒業後1年で助産師国家試験の受験資格がとれる「助産学専攻科」も設置されています。
看護医療学科12期生は90名が看護師国家試験に、9名が保健師国家試験に挑戦し、見事に全員合格をはたしました。助産学専攻科でも10名が全員合格し、看護職3資格のすべてで3年連続合格率100%を達成しました。看護医療学科では「国家試験学習支援室」をおき、国家試験対策のための専任教員を配置するなど対策を強化。開学以来12年間の合格率は99.6%(合格者1,037名/受験者1,041名)と安定した合格実績を残しています。
学校名 | 畿央大学 |
---|---|
住所 | 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 |
交通手段 | 近鉄「五位堂」駅より徒歩15分 →詳細はこちら |
電話番号 | 0745-54-1601 |
URL | https://www.kio.ac.jp/ |
学科 | 健康科学部 看護医療学科 |
一学年定員 | 94名 |
開校 | 平成15年(2003年) 4月 |
学科開設 | 平成20年(2008年) 4月 |
受験対象者 | 受験情報はこちら |
取得資格 | ・看護師国家試験受験資格 ・保健師国家試験受験資格 ・養護教諭一種免許状 |
公立・私立 | 私立 |
寮の有無 | 無 |
奨学金制度 (学校独自) |
奨学金制度に関する情報はこちら |
教育理念 | 【建学の精神】 「徳をのばす」 住みよい社会をつくるためには、先ず敬愛の念をもち、お互いの幸せを願い、恵みを与えあう心を養わなければならない。すなわち小さい徳を積み、社会を潤していく精神を養いたい。 「知をみがく」 人間の進歩向上とは、自己の才能を最大限に練磨することである。知識欲を失えばただ退歩あるのみである。私達はあくことなく頭脳を磨き、励まし合い、研究的な態度を養成したい。 「美をつくる」 すべての優れた技術はこの世の中にすばらしい美の贈り物をすることができる。美しいものは見る者の心を澄まし、喜びとやすらぎを与えてくれる。私達の手で、日々ひとつでも多く、美しいものを創造していきたい。 |
学校の特徴 |
【他学科との連携で「チーム医療」を実感】 1回生前期から、理学療法学科と健康栄養学科との共通科目を設置。協力し合って医療に取り組む姿勢と能力を養うために、早い時期にチーム医療の中でそれぞれの専門職が果たす役割を学びます。同時に、医療現場で不可欠なコミュニケーション力も身につけます。 【豊かな人間性を養い、看護師のエキスパートに】 コミュニケーション力は、医療従事者間や患者さんとのやりとりにおいて重要な役割を果たします。そのため、心理学や脳科学といった人間理解につながる授業を設けたカリキュラムを設置。患者さんの気持ちに寄り添える、看護師のエキスパートを育成します。 【豊富な実習体験で臨地に強い看護師に】 1回生から病院での実習がスタート。医療従事者間でのコミュニケーションや患者さんとの接し方などを医療現場で早期に確かめることは、今の自分を見直すきっかけになります。以後多くの現場での実習を通して、知識だけでなく臨地に強い看護師をめざします。 |
受験情報詳細 | 畿央大学 入試総合サイト https://www.kio.ac.jp/admission/ |
---|---|
お問合わせ先 | 畿央大学 入学センター TEL:0745-54-1603 |
資料請求方法 |
ホームページ(https://www.kio.ac.jp/admission/request/) または、電話・メール・テレメールなど |
学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
オープンキャンパス情報はこちら |
卒業生の 主な進路 |
近畿大学奈良病院、済生会奈良病院、市立奈良病院、奈良県立医科大学附属病院、奈良県立病院機構、土庫病院、平成記念病院、大和高田市立病院、大阪医科薬科大学附属病院、大阪医療センター、大阪警察病院、大阪公立大学医学部附属病院、大阪市民病院機構、大阪赤十字病院、大阪大学医学部附属病院、大阪府立病院機構、関西医科大学附属病院、関西電力病院、北野病院、近畿大学病院、国立循環器病研究センター、堺市立病院機構、市立東大阪医療センター、阪和いずみ病院、淀川キリスト教病院、宇治徳洲会病院、京都医療センター、京都市立病院機構、京都大学医学部附属病院、京都府立医科大学附属病院、甲南医療センター、神戸市民病院機構、神戸大学医学部附属病院、兵庫医科大学病院、兵庫県立こども病院、市立四日市病院、三重県立総合医療センター、三重大学医学部附属病院 他 |
中学生の時、祖父を担当した看護師との出会いがきっかけとなり、私も患者さんだけでなくご家族にまで視野を広げ、不安を笑顔に変えられる「あたたかい看護」ができる看護師を目指すようになりました。畿央大学を選んだのは、高い国家試験合格率や就職率のみならず、「へき地医療体験実習」や「海外インターンシップ」という大学独自の取り組みがあり、魅力を感じました。
1回生では、理学療法学科と健康栄養学科との共通科目があり、「チーム医療」で必要となる多職種協働について学び、コミュニケーション力やチーム医療の重要性を体験でき、看護師になる責任感が芽生えました。2回生からは、学内の演習を中心に、領域ごとに事例を通して学びます。4~5人でグループワークを活発に行うことで、一人一人が考え、ディスカッションし、新たな気づきを得ることができました。3回生では領域実習が始まり、これまでの学びや領域ごとの特徴を踏まえながら、受け持ち患者さんとの関わりを通して実践的な看護を行い、4回生の今は、へき地医療体験実習やインターンシップ実習を通して自身の看護観を深めながら、卒業論文作成や国家試験対策を行っています。
畿央大学には、医療職だけでなく他の職種を目指す学科もあり、アットホームな雰囲気ながらも、自分の夢に向かって勉強しよう!というモチベーションの高い人があふれています。また、ノートパソコンが無償で貸与されるため、コロナ禍にあってもレポートの作成や提出、リモート授業にも対応することができました。先生と学生の距離がとても近く、勉強以外にも様々なことを相談できるので、安心して大学生活を送れています。1・2回生はほとんどの学生がクラブやサークルに参加して学年、学科をこえて交流を深めています。授業・実習室はもちろん、自習室や図書館の設備も整っており、夢を目指す仲間に囲まれて毎日とても楽しく充実しています。ぜひ畿央大学でともに学びませんか。
チーム医療が実践でき、人を看ることのできる看護師を養成します。
近年、看護職の活躍の場が多様化していますが、対象のQOL(生活の質)を高め、チームで協働できる人材育成が求められています。そのため、本校では特色ある実習を実施しています。
例えば、1年次から理学療法学科や健康栄養学科の学生とともにチーム医療について学んだ後、「チーム医療ふれあい実習」を行っています。また病院実習だけでなく、「へき地医療体験実習」など他校にはない実習を行っており、幅広く生活する人を看ることを学びます。
なお、看護の対象は人間ですが、心理学や生命倫理など人間理解を深めるための専門科目を充実させています。専門職として人を看るためには、知識や技術の修得だけでなく、豊かな人間性の涵養、学問的探究心や、たゆまぬ自己研鑽が求められます。4年間を通して、その礎を築くことができるようにカリキュラムを組んでいます。そして、学生の夢が実現できるように、保健師や養護教諭1種、助産師、大学院などの道にも繋げられるようにしています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 入学式○ 新入生研修○ 前記オリエンテーション○ 健康診断○ 前期授業開始○ オープンキャンパス |
○ 創立記念日○ クラス代表者会議○ クラブ・サークル代表者会議○ 前期担任面談 |
○ 冬木智子特別奨励賞授与式○ 緊急対応講習会(畿友会主催)○ 球技大会(畿友会主催)○ オープンキャンパス |
○ 保護者懇談会○ 前期試験○ オープンキャンパス○ サタデーミニキャンパス |
○ 前期授業終了○ 夏期休業○ 夏の学習キャンプ○ 企業インターンシップ○ オープンキャンパス○ サタデーミニキャンパス |
○ 短期語学留学(イギリス)○ 後期オリエンテーション○ 後期授業開始○ オープンキャンパス&公募推薦対策講座○ リーダーシップ選抜1次選考 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
○ 卒業研究発表会○ オープンキャンパス&公募推薦プレチェックテスト○ 畿央祭(ミニオープンキャンパス)○ リーダーシップ選抜1次選考○ クリーンキャンペーン○ 後期担任面談 |
○ 公募推薦選抜○ 社会人選抜 |
○ オープンキャンパス&一般選抜対策講座○ 第1回プレ・エントランスセミナー○ クリスマス会(畿友会主催)○ 冬期休業 |
○ 大学入学共通テスト利用選抜○ 一般選抜前期日程○ クラブ・サークル代表者会議○ 後期試験 |
○ 第2回プレ・エントランスセミナー○ 看護師国家試験○ 一般選抜中期日程○ スポーツ実習○ 短期語学留学(カナダ)○ 冬の学習キャンプ |
○ 卒業式○ 海外インターンシップ(看護医療学科)○ オープンキャンパス○ キャンパス歓迎会 |