ますます恋する万葉集

ホームページの見方

このホームページは、『万葉集』の文庫を片手に、奈良県内にある万葉スポットを訪ね、歌に詠まれた情景を現地で味わってもらうことが目的です。
本文に登場するのは、あなたと等身大の女性です。
『万葉集』に触れたときに抱く、素朴な疑問や感想を口にしながら、ウォークルートをたどっていきます。
彼女の疑問に答えたり、万葉歌を味わう上でのポイントをアドバイスしてくれるのは、奈良県立万葉文化館 主任研究員の井上さやか氏。
「さやか先生のここに注目!」を読めば、『万葉集』の世界がより豊かに広がることでしょう。
なお、このホームページにおいて、歌の表記は『万葉集 全訳注原文付』(編者/中西進 発行/講談社)を参考にしていますが、「古典は久しぶり」という方にも気軽に声に出して詠んでもらいたいとの思いから、旧字体の漢字を新字体に改めるとともに、本文においては現代仮名遣い・平仮名表記の歌をあわせて載せています。

『万葉集』を楽しむためのいろは

古代の結婚観

古代は、男性が女性のもとに通う「通い婚」、つまり「別居結婚」が一般的だったと考えられています。ほかにも、「一夫多妻制」「夫婦別姓」など異なる部分もあったようです。
当時の文化や習慣を踏まえながら歌を詠むことで、作者の心理に寄り添ってみましょう。

万葉仮名

「香具山」と「香久山」、「畝火山」と「畝傍山」、「耳梨山」と「耳成山」。
同じものなのに、違う漢字で表記されていることがあり、どれが正しいのか戸惑うこともしばしば。これは当時、まだ漢字がなく、もともと音だけがあったところに、その後、漢字をあてたからです。「万葉仮名」と呼ばれる当て字ですが、最初はあまり気にせず、歌の魅力を大づかみすることに専念してもよいでしょう。

『万葉集』とは?

『万葉集』は、日本に現存する最古の歌集。約1400年〜1300年くらい昔の歌が載っています。
全部で20巻あり、天皇や貴族だけでなく、兵士や農民まで、いろいろな人々が詠んだ約4,500首の歌が収められています。ぜひ現地で文庫を開いて、万葉歌人の“心の豊かさ”を体全体で感じてみてください。

さやか先生イラスト
ルートマップ
■歌の表記は『万葉集 全訳注原文付』(編者/中西進 発行/講談社)を参考にしました。
※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。
※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。
※記載の情報は2013年1月現在のものです。諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。
※当ホームページについては、正確を期して作成しておりますが、取材をおこなったライターの主観に基づいて作成している部分も含まれますので、見解・学説等の相違についてはご了承ください。