年(ねん)
|
ことがら
|
慶応(けいおう)3(1867)年(ねん) |
幕府(ばくふ)が朝廷(ちょうてい)に政権(せいけん)を返(かえ)す
(大政奉還(たいせいほうかん)) |
明治(めいじ)元(がん)(1868)年(ねん) |
天領(てんりょう)だった奈良(なら)に大和鎮台(やまとちんだい)という役所(やくしょ)ができ、そののち奈良県(ならけん)と名(な)をかえる |
2(1869)年(ねん) |
大名(だいみょう)がおさめていた土地(とち)と人民(じんみん)を朝廷(ちょうてい)に帰(かえ)す
(版籍奉還(はんせきほうかん)) |
4(1871)年(ねん) |
藩(はん)を廃止(はいし)して、府(ふ)と県(けん)がおかれ(廃藩置県(はいはんちけん))、大和国内(やまとこくない)に15県(けん)ができ、そののち、大和全域(やまとぜんいき)を管轄(かんかつ)する奈良県(ならけん)がおかれる |
9(1876)年(ねん) |
奈良県(ならけん)が堺県(さかいけん)に合併(がっぺい)される |
旧寧楽書院(きゅうならしょいん)の県庁舎(けんちょうしゃ) |
14(1881)年(ねん) |
堺県(さかいけん)が大阪府(おおさかふ)に合併(がっぺい)される |
20(1887)年(ねん) |
大阪府(おおさかふ)から独立(どくりつ)して、奈良県(ならけん)が再設置(さいせっち)される
第(だい)1回(かい)県議会議員選挙(けんぎかいぎいんせんきょ)が行(おこな)われる |
21(1888)年(ねん) |
第(だい)1回(かい)奈良県議会(ならけんぎかい)が東大寺大仏殿回廊(とうだいじだいぶつでんかいろう)で開(ひら)かれる |
昭和(しょうわ)22(1947)年(ねん) |
はじめて県民(けんみん)が知事(ちじ)を選(えら)ぶ選挙(せんきょ)が行(おこな)われる |
62(1987)年(ねん) |
大阪府(おおさかふ)から独立(どくりつ)してから満(まん)100年(ねん)になる |