タマネギづくりのポイント
種まきと苗づくり 苗床に1平方mあたり化成肥料を大さじ3杯程度まき、種子を1平方mあたり5mlまいて、薄く覆土します。苗が5cmになったら間引きをします。 土づくり、肥料のやり方 畝はあまり高畝にすると冬期、乾燥や冷害を受けやすいので、降雨時速やかに水が畝外に出る程度の高さにします。 元肥は、1平方mあたり堆肥2kg、苦土石灰100g、ヨウリン100gと化成肥料50gを施します。肥料が多すぎたり 遅効きすぎると、病害が発生し、貯蔵性が悪くなります。 植え付け 時期は10月下旬~11月中旬頃で、寒い地域ほど早く植え、寒期までに十分根の伸長を図っておきます。条間は20~25cm、株間は10~12cmとします。早植えすると年内に球が大きくなり抽苔しますので、注意してください。 一般管理 管理 冬期中耕や除草により断根をしないように注意します。寒期には防寒のため条間に敷きワラ等を行い凍霜害を防ぎ、翌3月にこれを除去します。 追肥 追肥は、12月と2月上旬の2回に分けて10平方mあたり化成肥料500gずつを条間に施します。追肥が多いと貯蔵中に腐敗球が多くなります。 収穫(貯蔵を含む) 5月頃に茎葉が60%以上倒れたら収穫します。貯蔵用にする場合は、3~5日間晴天が続いた後抜き取り、2~3日畝の上で乾燥させてから、風通しのよい日陰に吊るしておきます。 病害虫の防ぎ方 冬から春先にかけて、温暖多雨の時に病害が発生しやすいので、排水に努め、早目に予防的な散布を心がけてください。
食べ方 (1)栄養 タマネギのピリッとした辛みは、硫化アリルで、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。 (2)料理 タマネギは一年中保存ができ、料理法も生、煮る、揚げる、焼くなどのほとんどの調理に使えます。 みじん切り、千切りにして塩と一緒に布巾に包み、よくもみ洗いしてからサラダにしたり、キツネ色に なるまで炒めて、ハンバーグやシチューの材料にすると若者向きになります。 →野菜づくりのポイント目次にもどる
種まきと苗づくり 苗床に1平方mあたり化成肥料を大さじ3杯程度まき、種子を1平方mあたり5mlまいて、薄く覆土します。苗が5cmになったら間引きをします。
土づくり、肥料のやり方 畝はあまり高畝にすると冬期、乾燥や冷害を受けやすいので、降雨時速やかに水が畝外に出る程度の高さにします。 元肥は、1平方mあたり堆肥2kg、苦土石灰100g、ヨウリン100gと化成肥料50gを施します。肥料が多すぎたり 遅効きすぎると、病害が発生し、貯蔵性が悪くなります。
一般管理 管理 冬期中耕や除草により断根をしないように注意します。寒期には防寒のため条間に敷きワラ等を行い凍霜害を防ぎ、翌3月にこれを除去します。
追肥 追肥は、12月と2月上旬の2回に分けて10平方mあたり化成肥料500gずつを条間に施します。追肥が多いと貯蔵中に腐敗球が多くなります。
収穫(貯蔵を含む) 5月頃に茎葉が60%以上倒れたら収穫します。貯蔵用にする場合は、3~5日間晴天が続いた後抜き取り、2~3日畝の上で乾燥させてから、風通しのよい日陰に吊るしておきます。
病害虫の防ぎ方 冬から春先にかけて、温暖多雨の時に病害が発生しやすいので、排水に努め、早目に予防的な散布を心がけてください。