12月の農作業

今月の米づくり(平坦・山間)・12月/土づくり・深耕・土壌改良剤

土づくりをしましょう!!


最近、年により稲作の作柄が変動することが多くなっています。これは気象の変動が大きいことや、米づくりの基本である土づくりをしないで肥料に頼った栽培を続けたりしていることが原因になっています。作柄を安定させ、良質米を生産するために土づくりをしっかり行いましょう。

1.15cm以上の深耕を心がけましょう!
 作土が浅いと肥料の効果が持続しないで、根の活力が早く弱まります。そのため、枯れ上がりや倒 伏が多くなって収量・品質とも悪くなります。トラクターの速度とロータリーの回転数を遅くして、深耕を心がけましょう。

2.稲わらを田んぼにかえしましょう!
 稲わらは細かく切って、年内に田んぼにまいてください。遅くとも田植えの2ケ月前までに石灰チッソ(すき込む稲わらの約20分の1の量)と一緒にすき込んでください。すき込む稲わらの量は、平坦部の乾田(冬場はよく乾燥している田んぼ)では取れた稲わらの全量(500~600kg)、半湿田では 半量とし、湿田(冬場でも湿っている田んぼ)には稲わらをすき込まないでください。山間部の乾田では取れた稲わらの半量(200kg)とし、半湿田、湿田には稲わらをすき込まないでください。

3.土壌改良資材を投入しましょう!
肥料(チッソ、リン酸、カリ)で補うことのできないケイ酸、石灰、苦土(マグネシウム)、鉄、マンガンなどの養分を補給するため、土壌改良資材を投入しましょう。土壌改良剤をまくことにより、葉や茎を硬くして、害虫や倒伏に強くなります。また、根の活力を高めるので病気にも強くなり、秋落ち傾向が出にくくなります。

そして堆肥等の有機物を投入し、地力を高めましょう。ただし、施しすぎに注意しましょう。
一定量を毎年確実に投入することが安定した土づくりにつながります。

【土壌改良資材】
普通田には「ケイカル」または「みのりアップ」を10a当たり100~150kg、秋落田(夏過ぎごろから生育が悪くなり収量が低くなる田んぼ)には、「ミネカル」または「パールアップ」を10a当たり100~150kgを稲わらすき込み前に全面散布しましょう。 

【たい肥等年間施用量の目安】 ※稲ワラを十分に返している田は控えめの量で!
《水田の場合》
・土壌腐植含量 3%未満の場合 750kg/10a当たり
・土壌腐植含量 3%以上の場合 500kg/10a当たり

たい肥は、原料により成分が大きく異なります。
◆「肥料分(チッ素)の少ない順◆
植物質原料のたい肥(バーク、腐葉土など) < 牛ふんたい肥 < 豚ぷんたい肥 < 鶏ふんたい肥 
チッ素分の多いたい肥を使用した場合は、元肥を差し引く必要があります。

詳しくは、奈良県農作物の施肥基準H21 (PDFファイル)をご覧下さい。


markわからない用語は、左のお役立ちメニューボックス「農業用語集」で、調べることができます。
modoru「お米・菜園づくり応援」トップページにもどる

 

今月の家庭菜園 12月

冬の間に土づくりをしましょう  

【野菜づくりに適した土とは】 
 
 野菜づくりに適した土とは、ふっくらとしていて水はけが良いと同時に水持ちがよく、適度に肥料を含んだ土で、さらに病害虫や雑草がなければ理想的です。しかし、初めからこのような野菜づくりに適した土はありません。植物の生育に欠かすことのできない水分、空気、肥料分をバランスよく保つためには、以下のことが大切です。

   (1)よく耕すこと
   (2)良質の有機物を多くすき込むこと
   (3)根気よく土を作っていくこと         

 そうすれば、ミミズなどの土壌小動物や微生物が活発に活動し、さらによい土作りの手伝いをしてくれます。

【土づくりの手順】
 
 はじめて野菜を作るような場所では、スコップで30cm以上掘り起こし、1平方メートルあたり3~5kgの完熟堆肥を入れて畑をよく耕します。このとき、苦土石灰などの土壌改良資材を入れます。日本の土壌は一般には酸性の土壌なので、土壌改良資材を利用して、野菜づくりに適した弱酸性から中性に土を矯正する必要があります。
 苦土石灰の量は、1平方メートルあたり100~150gが適当ですが、栽培する野菜によって加減します。酸性に強い野菜の場合は少な目に、逆に酸性に弱い野菜は多めに与えます。

酸性に弱い野菜 ホウレンソウ、タマネギ、ネギ、レタス、アスパラガス、ゴボウ、エダマメ、など
酸性にやや弱い野菜 エンドウ、インゲン、キャベツ、ブロッコリー、メロン、パセリなど
酸性にやや強い野菜 ハクサイ、シュンギク、ニンジン、ミツバ、カボチャ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、サトイモなど
酸性に強い野菜 サツマイモ、ジャガイモ、スイカ、スイートコーン、ダイコン、イチゴなど



【堆肥を作りましょう】
  
 木枠を作り、その中に刈り草、落ち葉、ワラ、台所くずなどの有機物を20cmぐらいの厚さに入れ、よく踏み込みます。この時、まんべんなく水をまいて材料をぬらしておきます(目安は、踏むと水がしみ出る程度)。
 その上に油かす、米ぬか、硫安などをうすくまき、土を5~6cm入れ、さらに有機物を入れて3~4段同じように積み、全体にビニールなどをかけておきます。
 約1ヶ月後、崩して積みかえます。このとき、乾いているようなら少し水を加えます。その後2週間おきに2回ほど積みかえると、良質の堆肥ができます。夏なら2~3ヶ月、冬なら5~6ヶ月で完熟堆肥ができあがります。

堆肥をつくりましょう
タマネギの追肥

 植え付け後、3週間~1ヶ月と3月の2回、化成肥料を1平方メートル当たり100g株元に施し、軽く土寄せします。




markわからない用語は、左のお役立ちメニューボックス「農業用語集」で、調べることができます。
modoru「お米・菜園づくり応援」トップページにもどる

 

今月の花作り 12月

《上旬》

<シクラメン鉢の購入>
冬の室内を華やかに彩ってくれるシクラメンの鉢花を購入しましょう。シクラメンは葉と花の数が同数ですので、なるべく葉の数が多くて締まった感じの鉢で、葉や花に褐色の斑点などがないものを選びましょう。

<落葉樹の剪定を>
アベリア、ウツギ、サルスベリ、モクレン、ニシキギ等の落葉樹は、枝振りを考えながらこの時期に剪定しておきましょう。


《中旬》
<観葉植物の手入れ>
室内に取り入れた観葉植物は、温度も日照も不足していますから、こまめに葉をふいてやって、健康管理に注意しましょう。特にゴムノキ、ドラセナやカラテアなどに効果があります。

<早咲きの梅>
早咲きの梅の、蕾がふくらんできています。少し切り取って室内に取り込んでみましょう。お正月までにほころんで、よい花材となります。


《下旬》
<寄せ植え作りに挑戦>
お正月に欠かせない寄せ植えやフクジュソウの鉢花は、材料を買って自作してみましょう。 松、梅、笹、福寿草、苔等の他にミニシクラメンといった洋花をあしらってみるのもいいでしょう。

<お正月前の庭木の手入れ>
ウメやカイドウなどで、伸びすぎている新梢はこの時期に整形しておきましょう。
 

markわからない用語は、左のお役立ちメニューボックス「農業用語集」で、調べることができます。
modoru「お米・菜園づくり応援」トップページにもどる