奈良県自主防犯・防災 リーダー研修
自主防災組織とは、地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る!」という意識に基づき自主的に結成し、自発的な防災活動を行っている組織です。 災害対策基本法では「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」を自主防災組織としています(第二条の二 第二号)。
●『自主防災組織で守る地域の安全』(奈良県、4.4MB、 PDF形式) H29年4月現在変更箇所 (6ページ下) 奈良県土木部まちづくり推進局建築課 ↓ 奈良県県土マネジメント部まちづくり推進局建築課 (8ページ下) メルマガ『安全・安心通信』発行中 ↓ Web情報誌『安全・安心通信』
●消防白書
●テキスト『自主防災組織の手引』 ●自主防災組織 教育指導者用教本(総務省消防庁消防大学校) ●自主防災組織「災害に備えて」
●防災学習DVDビデオ『地震だ!その時どうする?』 20分番組(総務省消防庁) 奈良県作成の防災に関するパンフレットについてはこちらをクリックしてください。(新しいページが開きます)
自主防災組織が行う防災訓練について、県と市町村が支援やアドバイスをおこない、地域自らの防災力の向上をはかる事業を行っています。
・平成31年度地域防災向上支援ワークショップ&自主防災訓練支援事業として、県内5ヶ所にて実施
→ (訓練実施はこちら)
令和4年4月1日時点の自主防災組織率を、お知らせします。 奈良県と全国都道府県の自主防災組織率の推移と伸び率 (資料はこちら(pdf 156KB)をクリックして下さい) 県内の市町村別自主防災組織率の推移と伸び率 (資料はこちら(pdf 71KB)をクリックして下さい) (PDF形式) (エクセル形式) ※「自主防災組織率」とは・・・管内総世帯数のうち、自主防災組織がその活動範囲としている世帯数の割合のことで、消防白書などに記載の「自主防災組織による活動カバー率」と同じ意味です。