奈良県うだ・アニマルパークでは、動物を通していのちの大切さを学ぶ「動物愛護教育」
を行ってきました。そこから、自分を含めたあらゆる「いのち」を大切にし、共感する心
を育む「いのちの教育〜ヒューメインエデュケーション」として、新たな一歩を踏み出し
ています。この「いのちの教育プログラム」を学校教育の一環として体験してき、継続的
にその効果を相互に確認し合えるモデル校を募集しています。

拡大版は画像をクリック↓

モデル校では各学校ごとに実施プログラムを策定します。
学習媒体の詳細については、
「いのちの教育プログラム」 ツールの紹介ページ
をご覧下さい。
モデル校での「いのちの教育プログラム」活用例
拡大版は画像をクリック↓




張り子の動物たちを使って、子どもたちが学習に参加し、自ら考えながら「いのち」を実感することができるプログラムです。

「私たちと動物との関わり」
気づき
私たち人間は、動物と「ペット」「家畜」「野生動物」という3つの関わり方があることを学びます。

「動物と私たちの『いのち』は同じ」
共感
動物も私たちと同じように「生きていて」「ニーズがあり」「感情がある」生き物であることへの共感を学びます。

「動物のために私たちができること」
責任
動物が体も心も健やかに、よりよく生きるため、私たちができることを学びます。

【中高生に向けたプログラム】

「いのちの教育」小学生プログラムで伝えている内容を、中高生にも伝えていくために、成長段階に合わせたプログラムを開発した。
<プログラム実施によるねらい>
自分たちの身の回りにいる動物との関係を考える。
動物福祉を知ることで、それに基づいた考えや行動をする。
動物と人間の間にある様々な問題について目を向け、社会の一員としてできることを考える。
【中高生プログラムの概要】
基本編
人と動物の関わり、動物がよりよく生きるために必要なことを「5つの自由」(動物福祉の指針)から考える。
応用編
提示するトピックを題材にして自分たちの社会と動物との関わりを知り、それについて考え、自分たちがとるべき行動を考える。
展開編
動物愛護センターの取組を知り、実際に見学等を行った上で、社会をよりよくするために、社会の一員としてできることを考える。

うだ・アニマルパークの「いのちの教育」をやってみませんか?
「いのちの教育」プログラムを先生方ご自身でも行うことができます。
授業参観や学習発表会などで実施される学校も増えており、大変好評です。
張り子等のグッズも貸し出しますので、興味をもっていただいた先生方の
ご連絡お待ちしています!
令和7年度 備品借用書書式(doc 30KB)
備品借用書サンプル(doc 31KB)
モデル校・普及啓発重点校のみなさまへ
年度末の報告、来年度の申請にご利用下さい。
令和7年度 実施報告書(3号様式)(docx 16KB)
令和7年度 実施報告書(4号様式)(docx 19KB)
令和7年度モデル校来園日変更申請(参考様式)(docx 16KB)
お問い合わせ先
うだ・アニマルパーク振興室
「いのちの教育」担当
☎ 0745-83-0807
FAX 0745-83-2573
