障害者虐待防止法について
平成24年10月1日、障害のある人の権利利益の擁護を目的とした
「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」が施行されました。
この法律では、障害のある人に対する虐待の禁止、その予防と早期発見、通報義務、虐待を受けた障害のある人の
保護や支援等について定められています。
- この法律の施行に伴い、県では、障害者虐待に関する通報・相談窓口として「奈良県障害者権利擁護センター」を
設置しました。
また、各市町村には「市町村障害者虐待防止センター」として通報・相談窓口が設置されています。
それぞれ関係機関との連携をはかり、対策チームとして迅速に事案に応じた対応を検討・実施することにより、
障害のある人の虐待防止と権利擁護をはかります。
詳細は、下記をクリックしてご覧ください。
奈良県における障害者虐待の状況(法第20条に基づく公表)
障害者虐待防止・権利擁護研修について
令和7年度 奈良県障害者虐待防止・権利擁護研修 開催のお知らせ
〇目 的
障害者虐待の未然防止及び虐待が発生した際に早期発見、迅速な対応ができるよう市町村職員及び
障害福祉サービス事業所等職員の理解促進と資質の向上を図ることを目的とします。
さらに、公開講座を設け、障害者の虐待防止・権利擁護に関する基礎知識の周知や意識啓発を行うことにより、
障害者虐待の未然防止及び早期発見につなげます。
〇受講料
無料 (ただし、研修会場までの受講者の交通費及び昼食代等については、自己負担)
〇コース内容
共通コース(公開講座)
詳細は追って公開します
虐待防止責任者養成コース
対象者:(1) 奈良県内の障害者支援施設及び障害福祉サービス事業等にお勤めの方
(2) 本コースの研修を事業所内職員に伝達周知できる方
日程・会場:
A日程 令和7年12月22日(月) 10:30 ~ 16:30
奈良県社会福祉総合センター 5階 研修室B・C (橿原市大久保町320番11)
B日程 令和8年1月27日(火) 10:30 ~ 16:30
奈良県産業会館 5階 大会議室 (大和高田市幸町2-33)
定員:計 160 名 (各 80名)
詳細は 開催要項(pdf 322KB)をご覧ください。
市町村障害福祉担当者コース
対象者:市町村障害者虐待防止担当課の管理職及び担当職員
日程・会場:
令和7年11月25日(火) 10:30 ~ 16:30
奈良中和労働会館 3階 研修室A (大和高田市幸町2-33)
定員:60名
詳細は 開催要項(pdf 293KB)をご覧ください。
○申込方法
「奈良スーパーアプリ」よりお申し込み下さい。電話、FAX、郵送、メール等による申し込みは不可。
https://nsa.pref.nara.jp/ctztop/
トップページ ▶ サービスを選ぶ ▶ 申請・手続 ▶ 「権利擁護研修」で検索 ▶ コースを選択
○申し込み締切
虐待防止責任者養成コース 申込み締切り:令和7年11月21日(金)
受講通知:令和7年12月3日までにメールにて連絡
市町村障害福祉担当者コース 申込み締切り:令和7年11月7日(金)
受講通知:令和7年11月14日までにメールにて連絡
※ 申込み多数の場合は抽選となります。先着順ではありません。
※ コースごとに締切日が違いますので、ご注意ください。
※ 点訳資料をご希望の方は、準備の都合上、各締切り2週間前までにお知らせ願います。
○伝達研修実施報告
虐待防止責任者養成コースを受講された方は、伝達研修を行い、報告書の提出をお願いいたします。
詳細については、研修当日にお伝えします。
○問い合わせ先
〒630-8501 奈良市登大路町30番地
奈良県障害福祉課 自立支援係
TEL:0742-27-8513