はじめての万葉集

県民だより奈良 平成30年5月号

はじめての万葉集
君が行き 日(け)長くなりぬ 山たづね
迎へか行かむ 待ちにか待たむ
磐姫皇后(いわのひめのおおきさき)
巻二 八五番歌
【訳】 あなたがおいでになってから日かずも長く経った。
山路をたずねて迎えに行こうか。それとも待ちつづけていようか。
「磐姫(いわのひめ)」というイメージ

 『万葉集』には、『日本書紀』に出てくる人物や事件に関わる歌がいくつか見られます。今号から、『日本書紀』に関わる歌について二年間ご紹介します。
 磐姫は、『古事記』『日本書紀』(記紀)に記される仁徳天皇の皇后で、たいへん嫉妬深い人物として描かれています。『日本書紀』では、皇后である磐姫のかねてからの反対にもかかわらず、天皇が磐姫の不在時に八田(やた)皇女を宮中に迎え入れます。これに怒った磐姫は、天皇のいる宮へは帰らず、山城の筒城(つつき)(現在の京都府京田辺市普賢寺一帯か)に宮を作らせて移り住んでしまい、天皇が迎えに行っても帰らず、ついにはその地で亡くなったとされています。
 今回ご紹介する歌は、『万葉集』巻二の冒頭の歌で、「磐姫皇后の、天皇を思(しの)ひて作りませる御歌四首」のうちの一首です。実際に磐姫が詠んだ歌というよりは、磐姫の歌として伝承された歌だと思われます。
 一首目のこの歌では、天皇が長らく磐姫のもとへ来ていない状況で、迎えに行こうか、いや、待ち続けていようか、と逡巡する気持ちが歌われています。続く三首では、こんなに恋に苦しんでいないで、いっそ死んでしまいたい。この黒髪に霜がおくようになるまでも、あなたを待ち続けよう。秋の田にかかる朝霞のように、この恋は晴れることがない。と、変化する恋心が歌われます。
 待ち続けようという歌の流れからは、記紀が伝える激情の磐姫像とはやや違った印象を受けます。古代の人々は、記紀万葉に見られるようなさまざまな磐姫像を持っていたのかもしれません。
 このように、記紀万葉を見比べることで、より多角的に古代の社会や古代の人々が思い描いた世界が見えてくるのだと思います。
(本文 万葉文化館 吉原 啓)

万葉ちゃんのつぶやき
ヒシャゲ古墳と佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群
 奈良市佐紀町のヒシャゲ古墳(ヒシアゲ古墳)は、全長220m以上もある巨大な前方後円墳です。現在、このヒシャゲ古墳は、宮内庁により磐姫皇后の御陵であるとして守られています。
 付近には、同じく全長200m以上もあるような大きな古墳がたくさん分布しており、それらは佐紀盾列古墳群と呼ばれています。満々と水をたたえた濠(ごう)の中に墳丘が浮かぶかのような古墳の姿は、壮大な景観をなしています。
ヒシャゲ古墳
奈良市佐紀町
奈良市埋蔵文化財調査センター
電話 0742-33-1821
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら