|
|
|
|
|
|
|
営業時間 6時30分~20時(軽飲食コーナー 9時30分~17時) |
東吉野村の旬と恵みがギュッと詰まった「小さな道の駅」。店内には、農家直送の新鮮な野菜や特産品、お菓子や木工品などが並びます。軽飲食コーナーのうどんやソフトクリームもおすすめです。東吉野村を訪れた際は、ぜひお立ち寄りください。 |
所・問 |
ひよしのさとマルシェ(東吉野村鷲家)
電話 0746-42-0900 |
|
|
|
|
|
村屋神社(田原本町蔵堂) |
2月11日(祝日)16時頃~ |
鏡作(かがみつくり)神社(田原本町八尾) |
2月24日(日曜日)13時頃~ |
池神社(田原本町法貴寺) |
2月24日(日曜日)14時頃~ |
|
五穀豊穣を祈願する農耕行事である御田祭が、田原本町内の各神社で行われます。 |
問 |
田原本町観光協会
電話・FAX 0744-33-4560 |
|
|
|
|
|
2月3日(日曜日)11時~ |
古来より鬼を神として崇(あが)める天河大辨財天社の神事。「鬼は内、福は内」と唱えながら福豆をまきます。神事のほか、音楽家の岡野弘幹さんによる年明け音霊奉納も行われます。宵の晩(2月2日19時~)には、「鬼の宿」として鬼(神)を迎えます。 |
所・問 |
天河大辨財天社(天川村坪内)
電話 0747-63-0558 |
|
|
|
|
|
2月11日(祝日)9時~ |
男女の象徴を示す約600kgの大綱を用いた、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する伝統行事です。男綱は春日神社、女綱は市杵島(いちきしま)神社から担ぎ出され、素盞嗚(すさのお)神社に向かいます。到着後、神前で綱を結び合わせる入船の儀式(男綱と女綱の合体)が行われます。道中の泥相撲も見どころです。 |
所 |
素盞嗚神社(桜井市江包)ほか |
問 |
桜井市観光まちづくり課
電話 0744-42-9111(内線342) |
|
|
|
|
河合町 |
町指定無形民俗文化財
廣瀬大社の砂かけ祭(御田植祭(おたうえさい)) |
|
2月11日(祝日)10時30分~ |
参拝者も参加し、雨に見立てた砂をかけ合います。砂が多く舞うほど雨に恵まれ、豊作になると伝えられています。すな丸バースデーイベントも同日開催。 |
所 |
廣瀬大社(河合町川合) |
問 |
河合町生涯学習課
電話 0745-57-2271
FAX 0745-57-1165 |
|
|
|
|
|
2月11日(祝日)11時~ |
毎年恒例、上市蛭子(えびす)神社の初市。福笹・飾り熊手などの吉兆の販売もあり。上市商店街青年部による餅つき、上市笑転会による大衆演劇の上市初市特別公演など、さまざまな催しが行われます。 |
所 |
上市蛭子神社(吉野町上市) |
問 |
吉野町文化観光交流課
電話 0746-32-3081 |
|
|
|
|
|
2月11日(祝日)13時30分~ |
戦前まで安堵町内を運行していた天理軽便鉄道の復元模型の運転会です。
【入館料】大人200円、高・大生100円、小・中生50円 |
所・問 |
安堵町歴史民俗資料館(安堵町東安堵)
※火曜日休館
電話 0743-57-5090
FAX 0743-57-8895 |
|
|
|
|
|
2月12日(火曜日)12時~ |
県内三大戎(えびす)祭りのひとつで、蛭子(ひるこ)神社の祭礼とともに開催。千石橋南詰交差点から南方700mの間に露店が軒を連ね、にぎわいます。下市町のごんたくんや県内の人気キャラクターも集まります。 |
所 |
国道309号(下市町山崎~下市郵便局間) |
問 |
下市町地域づくり推進課
電話 0747-52-0001 |
|
|
|
|
葛城市 |
講演 葛城市子ども・若者への地域支援
「抱えること」と「送り出すこと」 |
|
2月16日(土曜日)13時~15時 |
子どもや若者は地域で支える必要があります。子どもや若者とその保護者が将来への明るい希望を持てるよう、一緒に考える講演です。
先着500人。申込不要。
【講師】石田陽彦教授(関西大学臨床心理専門職大学院) |
所 |
當麻文化会館(葛城市竹内) |
問 |
葛城市こども・若者サポートセンター
電話 0745-48-8639 |
|
|
|
|
|
2月22日(金曜日)・23日(土曜日)12時~ |
チケット1枚で「自慢の料理1品とワンドリンク」をお得に食べ飲み歩くイベントです。
【5枚つづりチケット】
前売3,500円 当日4,000円
チケットは、きらっ都・奈良(奈良市橋本町)、バル参加店等で販売中。 |
所 |
近鉄奈良駅・JR奈良駅周辺の飲食店 |
問 |
(株)まちづくり奈良
電話 0742-27-1111 |
|
|
|
|
|
2月23日(土曜日)~3月3日(日曜日) |
商店街を中心とした社寺・旧家・店舗の軒先に、大小さまざまな雛人形が飾られます。「箱本館紺屋」などの主な展示場や近鉄・JR郡山駅等で配布する「てくてくMAP」を片手に城下町を散策しませんか。
※展示場所により日時が異なります。 |
所 |
大和郡山市郡山城下町一円 |
問 |
大和郡山市商工会
電話 0743-53-5955 |
|
|
|
|
|
2月22日(金曜日)・23日(土曜日)16時30分~20時頃 |
2021年の「聖徳太子1400年御遠忌」にむけ、「和の精神」に想いをはせながら聖徳太子をしのび、法隆寺参道にあかりを灯します。 |
所 |
法隆寺参道とその周辺 |
問 |
斑鳩町まちづくり政策課
電話 0745-74-1001
FAX 0745-74-1011 |
|
|
|
|
|
2月下旬~3月下旬 |
西吉野町北曽木の丘陵を覆う梅林。約2万本の紅白の梅が咲き乱れ、ほのかな香りが山里に漂います。梅林全体をひと回りするには約2~3時間かかります。 |
所 |
賀名生梅林(五條市西吉野町) |
問 |
五條市西吉野支所
電話 0747-33-0301 |
|
|
|
|
香芝市 |
第5回かしば産業展 ~なりたい職業を体験しよう~ |
|
3月3日(日曜日)10時~16時 |
子どもたちが、さまざまな「職業」を体験しながら仕事や会社を知ることができます。はたらくクルマも登場!香芝市の有名飲食店の料理も味わえます! |
所 |
香芝市ふたかみ文化センター(香芝市藤山) |
問 |
かしば産業展実行委員会事務局(香芝市商工振興課内)
電話 0745-44-3312 |
|
|
|
|
御所市 |
御所市制施行60周年記念事業
役行者生誕の地“早春の御所”歴史めぐり |
|
3月24日(日曜日)9時~16時 |
役行者(えんのぎょうじゃ)の生誕の地である吉祥草寺(きっしょうそうじ)、万葉集にも詠まれた阿吽寺(あうんじ)、古代豪族の古墳など、御所市東部にある3つの古道で、早春の御所の歴史めぐりをお楽しみください。 |
申 |
詳しくは下記で。 |
所 |
掖上(わきがみ)の道、秋津洲(あきつしま)の道、巨勢(こせ)の道 |
問 |
御所市制施行60周年記念事業実行委員会事務局(御所市企画政策課内)
電話 0745-62-3001 |
|
|
|
|