はじめての万葉集

県民だより奈良 平成31年4月号

はじめての万葉集
吾妹子(わぎもこ)を いざ見の山を 高みかも
大和(やまと)の見えぬ 国遠(とほ)みかも
石上麻呂(いそのかみのまろ)
巻一 四四番歌
【訳】 わが妻をさあ見ようという「いざ見」の山は名ばかりで、高々とそびえているからか
大和は見えないことだ。いやこれも国遠く旅してきたからか。
吾妹子を いざ見の山

 この歌は持統天皇六年の伊勢行幸の際に、行幸に従駕した石上麻呂が詠んだ歌です。
 「いざ見の山」とは、東吉野村と三重県松阪市との境にある高見山かといわれます。「いざ」は相手を誘う語で、「見る」には男女が会うという意味もありました。高見山の標高は約一二五〇メートルあり、冬には樹氷が見られることで知られます。東西方向から見ると尖った山頂が見えることから、伊勢側から見て大和国が遮られているように感じたものと考えられます。
 『万葉集』には、この行幸の際のエピソードが注に詳しく記されています。中納言であった三輪朝臣高市麻呂(みわのあそんたけちまろ)が冠位を脱いで天皇に捧げ、農繁期の行幸は民を苦しめるとして諫(いさ)めたが、天皇はこれを聞き入れず伊勢へ行幸した、というものです。
 『日本書紀』によれば、確かに三月三日に高市麻呂が持統天皇の伊勢行幸を諫めたこと、それを押し切って六日に伊勢に行幸したことなどが記されています。冠を脱いで天皇に捧げるとは職を辞する覚悟のほどを示しており、高市麻呂はこの後しばらく官職を解かれたといわれています。
 ただ、持統天皇は行幸を強行しただけでなく、行幸の通過地となった地域や随行した人々の税を免除し、大赦を行うなどもしたと『日本書紀』にはあります。伊勢は壬申(じんしん)の乱において大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武天皇)を勝利に導いた神の坐す地であり、高市麻呂はその乱における功臣でした。だからこそ諫言(かんげん)を呈することができたのでしょうが、一方で天武天皇の遺志を継いだ持統天皇には、その諫言を退けても行幸しなければならない事情があったのかもしれません。
 石上麻呂は大友皇子側の忠臣として知られ、天武天皇や持統天皇にも重用されました。高市麻呂の話は、石上麻呂には直接関わらないのに詳細な注を付けるほど有名だったようで、『懐風藻(かいふうそう)』や『日本霊異記(にほんりょういき)』にもみえます。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉ちゃんのつぶやき
小さな道の駅
ひよしのさとマルシェ

 秀麗な山容を誇る高見山は「関西のマッターホルン」とも言われ、四季を通じて多くの登山客でにぎわいます。登山ルートには旧伊勢街道南路の石畳や、さまざまないわれをもつ奇岩など、古道や伝説にまつわる見どころも豊富です。
 高見山のある東吉野村で、2017年12月にオープンした小さな道の駅「ひよしのさとマルシェ」。村内で採れた新鮮な農産物や、柚子などの特産品を販売しており、観光客もバスなどで気軽に立ち寄れます。
ひよしのさとマルシェ
ひよしのさとマルシェ
(東吉野村鷲家224)
電話 0746-42-0900
FAX 0746-42-0447
6時30分~20時(年中無休)
県広報広聴課
電話 0742-27-8326
FAX 0742-22-6904
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら