県民ニュース
本文へ移動
検索対象選択
ホームページ
検索
Foreign Language
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
パソコン画面表示
県民情報
観光情報
防災・危機管理
現在位置
県民情報
県の組織
総務部知事公室
広報広聴課
県の広報誌「県民だより奈良」
バックナンバー
10月号
県民ニュース
ツイート
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
メインメニュー
検索
検索対象選択
ホームページ
よくある質問
施設を探す
組織から探す
ホーム
警察
議会
教育委員会
電子行政サービス
広報広聴
くらし・環境・税
住まい
消費・食生活
環境・リサイクル
税金・ふるさと納税
県土づくり
防災・防犯
景観づくり・まちづくり
結婚・子育て・家族・ストップ!児童虐待
協働・NPO・ボランティア
移住・定住
奈良県ひきこもり相談窓口
教育・人権・交流
教育・青少年
生涯学習・スポーツ・文化
人権・男女共同参画
海外・国際
県内の公立学校
保健・医療・福祉
医療
健康・保健
サービス・制度
高齢者・障害者
しごと・産業
企業支援・融資・企業立地・商業振興
雇用・労働
農林水産業
土地・都市計画
公共工事発注見通し
入札等の発注情報
入札・調達手続き
環境対策・生活衛生
各種免許・資格
開発・建築
入札・調達
県政情報
分野別計画
施策紹介
採用情報
市町村支援
条例・規則
各種審議会情報
統計情報
県公報
行政資料・刊行物目録
行財政改革
行財政運営の基本方針
行政評価
オープンデータカタログサイト
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
閉じる
県民ニュース
8月のできごとを写真とともにお届けします
7月27日~8月4日
夏満喫! 約15万株のヒマワリに笑顔咲く!
ヒマワリ24品種約15万株の見頃に合わせ、県営馬見丘陵公園で「馬見ひまわりウィーク」を開催しました。
多くの来園者が訪れ、ヒマワリを眺めながら散策をしたり、笑顔で写真を撮る姿が見られました。また、涼を求めて、氷柱を溶かすゲームやかき氷などの冷たいスイーツが人気を集めました。
8月2日
水道施設や水源地を学ぼう
県営水道事業の取り組みや、水源地を守り育てることへの理解を深めてもらうため、「夏休み小学生の水道施設・水源地体験ツアー」を開催しました。
参加者は、御所浄水場や大滝ダム、森と水の源流館を見学し、浄水場のしくみやダムの役割、水源地の大切さを学びました。
8月6日
「水の週間」ダム見学会を開催!
水の週間(8月1日~7日)の行事としてダム見学会を実施し、計52人の参加がありました。今回は、県営水道の水源となっている室生ダム(宇陀市)などを見学するとともに、ダムの水の水質実験も体験しました。
参加者は、これらを通じて、水の大切さやダムの仕組みなどを学びました。
8月2日~10日
エジプト柔道チームが来県!
東京2020オリンピックの事前キャンプを天理市で行うエジプト柔道ナショナルチームが、世界柔道選手権に向けた合宿のため来県しました。
合宿期間中、天理大学柔道部との練習や、子どもたちとの交流を行うとともに、歓迎レセプションも開催し、親交を深めました。
8月7日・8日
教えて!「警察学校」の一日!
県警察学校では、多くの若者が警察官の仕事に興味と関心を持ち、将来、警察官を志す人が増えるよう、年に2回(3月・8月)「一日体験入校」を開催しています。
今回、98人の応募があり、白バイ・学生寮の見学や模擬授業を通じて、「警察学校の一日」を体験しました。
8月10日
古都奈良を彩るファッションショー「WA」を開催!
なら燈花会のイベントと連携し、文化服装学院の協力によるファッションショーを開催しました。創建以来1300年の時を経て現存し、来年4月に落慶が予定されている薬師寺東塔等から着想を得て制作された衣装が披露され、多くの来場者が、若い感性あふれる華やかな世界観を堪能しました。
8月6日
輝け!未来の奈良県知事!「1日こども知事」
県内在学の10人の小学5・6年生が知事の仕事を体験する「1日こども知事」を県庁で行いました。
参加した子どもたちは、任命書を交付された後、県議会本会議場等において知事就任あいさつや模擬記者会見を行いました。
また、奈良の食材を使ったお弁当で知事と会食を行った後、執務体験として奈良公園バスターミナルの見学、県指定の伝統的工芸品である奈良団扇作りなど、さまざまな体験をしました。
8月17日~20日
第2回はやま森の学校 ~自分発見!見つけよう新たな可能性~
自然の中で過ごす3泊4日のキャンプに小学生46人が参加し、自然観察オリエンテーリングや植物図鑑作り、登山やキャンプファイヤーなどを行いました。
普段ではできない数々の体験を通して、自分の新たな可能性の発見に挑戦した有意義な4日間になりました。
8月26日
「奈良県・市町村長サミット」を開催
知事と市町村長が行政課題の解決に向け意見交換する「奈良県・市町村長サミット」を開催しました。
「地域差から考える少子化克服の課題」をテーマに、少子化の要因や今後取り組むべき課題について話し合い、地域の特徴に合わせた子育て施策の状況などについて活発な意見を交わしました。
8月17日~25日
「ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩」を開催!
ならまち一帯で、「ぐれーとさまぁーふぇすた☆ならまち遊歩」を開催しました。
エリア内では、地域の皆さんの協力のもと、約1000個の提灯を設置しました。
また、参加店舗をお得に楽しめる「ならまち楽座」や、提灯やきつねのお面への「絵付け体験」、奈良まほろばソムリエの会による「ならまち遊歩ナイトツアー」などがあり、期間中、多くの人が訪れました。
8月23日~25日
天平たなばた祭りを開催!
平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」を主会場として、天平たなばた祭りを開催しました。降雨により途中中止の日もありましたが、3日間で約3万7千人の来場がありました。
光の天平衣装をまとった「天平七夕行列」や天の川をモチーフにした「燈花会@朱雀門」のほか、「出張カレーEXPO」、「HUN(ハン)ーKUN(クン)」によるミニライブ、「石見神楽(いわみかぐら)」の演目『東大和(ひがしやまと)』などがあり、来場者は幻想的な夏の夜を楽しみました。
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで
お問い合わせ
広報広聴課
〒 630-8501
奈良市登大路町30
報道係
TEL : 0742-27-8325
広報制作係
TEL : 0742-27-8326
/
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係
TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係
TEL : 0742-27-8327
/
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル
TEL : 0742-27-1100
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
県民だより奈良
月別バックナンバー
コーナー別
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら
電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。
詳しくはこちら
ページの先頭へ
個人情報の取り扱いについて
リンク・著作権・免責事項
ウェブアクセシビリティ
奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30
地図・アクセス
県庁代表電話番号: 0742-22-1101
県庁各課室への電話番号はこちら
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
(C) 2023 Nara Prefecture
スマートフォン表示