はじめての万葉集

県民だより奈良 2020年6月号

はじめての万葉集
神名火(かむなび)の 磐瀬(いはせ)の社(もり)の 霍公鳥(ほととぎす)
毛無(けなし)の岳(をか)に 何時(いつ)か来鳴かむ
志貴皇子(しきの みこ) 巻八 (一四六六番歌)
神名火の磐瀬の森に鳴く霍公鳥は、毛無の岳にいつ来鳴くか、早く来て鳴いてほしい。
ホトトギスの声

 今回の歌の作者・志貴皇子は天智(てんじ)天皇の皇子で、壬申(じんしん)の乱で大海人皇子(おおあまのみこ)(後の天武(てんむ)天皇)に破れた大友皇子(おおとものみこ)の異母兄弟にあたります。志貴皇子は、壬申の乱の後、天武八(六七九)年五月に天智天皇と天武天皇の皇子たちが吉野に集い、協力を誓った六皇子の盟約(めいやく)にも参加しています。藤原京と平城京の二度の遷都(せんと)を経験するなど、激動の時代を生きた人物であり、また優れた歌人でもありました。
 今回の歌は、夏の雑歌に分類された一首です。「神名火」は神のいる神聖な場所という意味で、磐瀬の森のホトトギスが、毛無という名の岳に来て鳴くことを待ち望む気持ちが詠まれています。「磐瀬の社」のホトトギスが鳴くことを詠む歌は他にもあり(巻八・一四七〇番歌)、ホトトギスの名所だったのかもしれません。「磐瀬の社」は所在未詳で、斑鳩町の三室山の東方(稲葉車瀬付近)という説や、三郷町立野の大和川北岸の森とする説など、諸説あります。また、「毛無の岳」も所在未詳で、法隆寺の北方の毛無池付近とする説や、三郷町の信貴山下駅付近とする説などがあります。いずれも、現在の斑鳩町・三郷町周辺の土地であろうと思われ、皇子とゆかりのあった場所ではないかと推測されています。
 『万葉集』でホトトギスを好んで詠んだ歌人は、奈良時代の大伴家持(おおとものやかもち)が知られており、家持はホトトギスの鳴き声を聞くことに大変な関心を寄せていました。家持は志貴皇子が亡くなった霊亀二(七一六)年(『続日本紀』による)からほどなく、養老二(七一八)年頃に生まれたと考えられていますので、直接の接点はありません。ですが、このようにホトトギスの鳴き声を心待ちにする二人の歌をみると、歌の伝統や自然へのまなざしは、途切れることなく受け継がれているのだと感じます。万葉歌人たちがうたい継いだホトトギスの鳴き声に、みなさんも耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
(本文 万葉文化館 大谷 歩)

ホトトギス
万葉ちゃんのつぶやき
白毫寺(びゃくごうじ)(奈良市)
 奈良市にある白毫寺は、志貴皇子の山荘が建てられていたとの伝承が残り、境内には志貴皇子の歌を刻んだ万葉歌碑があります。
 白毫寺の五色椿は、東大寺開山堂の糊こぼし、伝香寺の散り椿と並び「奈良三名椿」の一つとして知られています。
松尾寺
奈良市白毫寺町392
電話 742-26-3392
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら