はじめての万葉集

県民だより奈良
2020年12月号

はじめての万葉集
【vol.80】
神風(かむかぜ)の 伊勢(いせ)の国(くに)にも あらましを
なにしか来(き)けむ 君(きみ)もあらなくに
大来皇女(おおくのひめみこ) 巻二 (一六三番歌)
神風の吹く伊勢の国にでもいればよかったものを、
どうして帰って来てしまったのだろう、あなたもいないのに。
大来皇女の孤独

 この歌の題詞には、「大津皇子(おおつのみこ)が亡くなった後、大来皇女が伊勢の斎宮(さいくう)から上京した時に作った歌」とあります。大来皇女は、天武天皇とその妃の大田皇女(おおたのひめみこ)(皇后鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)の同母姉)との間に生まれました。壬申の乱に勝利した天武天皇が飛鳥宮で即位してから約一カ月半後の天武天皇二(六七三)年四月、大来皇女は伊勢神宮への発遣(はっけん)に備えた潔斎(けっさい)のため泊瀬(はつせ)(桜井市初瀬付近)の斎宮に入り、翌年十月に伊勢へと向かいました。伊勢斎王(いせのさいおう)となった大来皇女は伊勢の斎宮で生活し、天照太神(あまてらすおおみかみ)の祭祀(さいし)に奉仕する日々を送りましたが、朱鳥元(六八六)年九月に父の天武天皇が亡くなった翌十月、彼女の同母弟である大津皇子の謀反が発覚して処刑されるという事件が起こります。大来皇女は斎王の任を解かれ、同年十一月に飛鳥の都へ帰りました。現代の暦でいうと十二月上旬に当たる頃です。母の大田皇女は早くに亡くなっており、このたび父に続いて弟も失った孤独感と悲哀が歌に込められています。
 飛鳥へ帰京した大来皇女には、当時の慣習に従って皇子宮が与えられました。平成三(一九九一)年に行われた発掘調査により、現在万葉文化館が建っている場所には飛鳥時代後期の大規模な工房跡が存在したことが判明し、飛鳥池遺跡と呼ばれています。この工房跡からは天武天皇の後期から持統天皇の初期にかけての年代を示す木簡が多数出土しており、その一点に「大伯皇子宮物(おおくのみこのみやのもの)」と書かれた木簡があります(「大伯」は「大来」の別表記)。この工房では天皇の宮殿や皇子宮などの需要に応じて鉄釘などの建築資材を生産しており、この木簡は飛鳥へ戻った大来皇女の宮を新営するための資材発注書とみられます。大宝元(七〇一)年十二月に未婚のまま四十一歳で亡くなるまで、彼女はこの皇子宮で孤独な余生を過ごしたのでしょう。
(本文 万葉文化館 竹内 亮)

大来皇女の孤独
万葉ちゃんのつぶやき
万葉文化館(明日香村)
 万葉文化館は、『万葉集』を中心に古代文化を楽しみながら学べる施設です。特別展示室には飛鳥池工房遺跡から出土した木簡などの複製品が展示されており、無料で観覧することができます。「大伯皇子宮物」木簡の複製品もあります。
万葉文化館(明日香村)
電話 0744-54-1850
FAX 0744-54-1852
明日香村飛鳥10
10時~17時30分(入館は17時まで)
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日)
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら