はじめての万葉集

県民だより奈良
2021年6月号

はじめての万葉集
【vol.86】
飛(と)ぶ鳥(とり)の 明日香(あすか)の里(さと)を 置(お)きて去(い)なば
君(きみ)があたりは 見(み)えずかもあらむ
元明天皇 巻一 (七八番歌)
飛ぶ鳥の明日香の里を後にして去ってしまったら、あなたのいる辺りは見えなくなってしまうだろうか。
長屋(ながや)の原にて

  『万葉集』のこの歌の題詞によると、和銅三(七一〇)年二月、藤原宮から寧楽(なら)宮(平城宮)へ遷った時、御輿(みこし)を長屋の原に停め、古郷(ふるさと)の方を振り返り遠望しながら作ったのがこの歌で、作者については「太上天皇(だいじょうてんのう)の御製(ぎょせい)」と記す書物がある、とあります。和銅三年は平城遷都の年で、当時の天皇は元明天皇です。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によると、元明天皇は同年正月に大極殿(だいごくでん)で年頭の儀式に臨み、三月に平城宮へ遷都しました。最近の発掘調査により、同年には平城宮の大極殿が未完成であったことが分かっていますので、元明天皇は藤原宮の大極殿で正月の儀式を行い、題詞にあるように二月に藤原から平城へ行幸し、三月に平城宮で遷都を宣言したということになります。なお、題詞には太上天皇の御製とありますが、和銅三年当時には太上天皇は存在しませんので、元明天皇が和銅八(七一五)年に退位して太上天皇となった後に題詞が付けられたことが分かります。
 藤原から平城へ向かう元明天皇の御輿が停まった「長屋の原」は、当時の行政地名で言うと大倭国山邊郡長屋里(やまとのくにやまのべぐんながやのさと)、現在の天理市西井戸堂(いどうどう)町・東井戸堂町付近にあたります。同地には古代の幹線道路である中ツ道が南北に走っており、元明天皇の行幸は中ツ道を利用したとみられます。ここは藤原と平城のちょうど中間に当たり、中ツ道の休憩地点であったと考えられます。この付近から南の方角を望むと、飛鳥・藤原の一帯は遠くに見える山並みの麓辺りとしか分からず、はっきりとは見えません。この地で御輿を停めた元明天皇は、夫の草壁皇子、子の文武天皇が共に眠る飛鳥の里がまもなく見えなくなってしまうであろう当地でこの歌を詠み、古京の飛鳥・藤原に別れを告げ、新京の平城で始まる新たな時代へと気持ちを切り替えようとしたのでしょう。
(本文 万葉文化館 竹内 亮)

はたや今夜も
万葉ちゃんのつぶやき
山邊御縣坐(やまのべのみあがたにいます)神社(天理市)
 元明天皇が御輿を停めた長屋の原付近には、中ツ道(現在の県道五一号線)沿いに山邊御縣坐神社があります。山邊御縣は古くからの皇室直轄領である倭六御縣(やまとのむつのみあがた)の一つで、この辺りは古くから天皇と縁の深い土地でした。
中尾山古墳
天理市西井戸堂町
天理市観光協会(天理市産業振興館内)
電話 0743‐63‐1242
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら