奈良祭時記

                        
県民だより奈良
2021年6月号

はじめての万葉集
Vol.22
木津川(こつがわ)の祈祷念仏(踊念仏)
 東吉野村木津川にある薬師堂で毎年8月18日に行われる伝統行事です。自治会の皆さんにお話を伺いました。
東吉野村 薬師堂
脈々と受け継がれてきた念仏

 東吉野村木津川では、村の平穏無事、村人の無病息災を祈願するため、祈祷念仏が奉納されています。その歴史は 古く、念仏で使用される鉦(かね)にも貞享(じょうきょう)4(1687)年と刻まれています。
 東吉野一帯でも同様の行事が行われていたとも伝えられていますが、現在まで続いているのは、ここ木津川だけです。

愉快に、楽しく、にぎやかに

 念仏の準備は夕方から始まります。年行(ネンヨ)と呼ばれる年間の世話役が薬師堂の掃除などの支度を終えると、お堂前の鐘を鳴らし住民たちに合図をします。午後8時頃、人々が般若心経を唱和する中、円覚寺の住職が大般若経理趣分(りしゅぶん)と回向文(えこうもん)を唱えます。その後、念仏が始まります。堂の中央にある大太鼓に合わせ、鉦と木魚を持った男性が手と足を高く上げながら堂内を半円形に往復します。堂の周りの男女は交互に「南無阿弥陀仏」と抑揚をつけながらにぎやかに歌います。
 本尊の薬師如来に喜んでもらうため、踊り手は、代々、愉快に、楽しく踊ることを大切にしてきました。その伝統は今も受け継がれています。かつては、行事が終わると境内で盆踊り(「大踊り」と呼ばれていました)が行われ、近くの集落からの参加もあり、明け方まで踊り明かしていたそうです。

薬師堂で祀られている薬師如来座像

薬師堂で祀(まつ)られている薬師如来座像

伝統ある行事を続けたい

 以前は、踊り手と囃子(はやし)の歌い手は合わせて30人程いましたが、人口減少や高齢化が進み10数人まで減少しました。木津川は、東吉野村でも珍しく、多くの伝統行事が今でも残っている集落です。神様への信仰が深く根付いており、年の始めには鯛・おこぜ・山林用具などを模した木工品の御供(ごく)を山の神様に捧げる山の神祭りや栗のオコナイ棒で薬師堂の床を叩く初祈祷などの風習も途絶えることなく今も続いています。踊り手や歌い手が減っている中、伝承させていくのは難しい状況ですが、体が動く間は続けていき、この伝統ある念仏を多くの人に見ていただきたいです。

米谷さん、岡本さん、烏帽子さん

米谷さん、岡本さん、烏帽子さん

木津川の祈祷念仏
8月18日
薬師堂
薬師堂
東吉野村木津川
無形民俗文化財については、県文化財保存課
電話

0742‐27‐8124

FAX

0742‐27‐5386

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら