はじめての万葉集

県民だより奈良
2021年10月号

はじめての万葉集
【vol.90】
わが背子(せこ)を 何時(いつ)そ今かと 待つなへに
面(おも)やは見えむ 秋の風吹く
藤原宇合(ふじわらのうまかい) 巻八 (一五三五番歌)
恋する人を、いつだろう、今来るかと待つままに、
はたしてお顔を見ることなどあるのだろうか。いたずらに秋の風が吹くことよ。
秋の風吹く

 この歌は、藤原不比等(ふじわらのふひと)の三男である藤原宇合が詠んだ歌です。宇合は遣唐副使(けんとうふくし)や常陸守(ひたちのかみ)、式部卿(しきぶきょう)、知造難波宮事(ちぞうなにわぐうじ)、参議(さんぎ)、西海道節度使(さいかいどうせつどし)などを歴任した律令官人で、式家の祖としても知られています。一方で、『万葉集』に短歌六首、日本最古の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』に漢詩六首を残す歌人・詩人でもありました。
 今回の歌は『万葉集』巻八、秋の雑歌(ぞうか)に収められています。巻八は季節ごとに雑歌・相聞(そうもん)に分けられており、雑歌は風物を詠むもの、相聞は恋情(れんじょう)を詠むものです。今回の歌は一見、雑歌ではなく相聞に思えます。「わが背子」は男性同士で用いることもありますが、女性から男性へ親愛の情をもって用いる例が大半です。「面やは見えむ」の「やは」に不安が示されており、秋の夜、男性の訪れを待つ女性の姿が想像できます。
 改めて考えると、藤原宇合は男性なのに、この歌は女性の立場で詠まれています。宇合の歌には、他にも女性の立場で詠んだもの(一七三〇番歌)があり、いずれも宇合が虚構として創作した歌と考えられます。また、宇合は漢詩文に素養がありました。秋風が吹く中、女性が男性の訪れがないことを閨房(けいぼう)(寝室)で嘆く詩が『玉台新詠(ぎょくだいしんえい)』など中国の宮廷詩にいくつも見られます。宇合はそのような知識を利用して、「秋の風」にふさわしい和歌を創作したのではないでしょうか。
 また、「秋の風吹く」歌は、相聞にもあります。巻八、秋の相聞は、額田王(ぬかたのおおきみ)が天智天皇を思って詠んだ「君待つとわが恋ひをればわが屋戸の簾(すだれ)動かし秋の風吹く」(一六〇六番歌)から始まります。相聞ばかりを収めた巻四にも同じ歌(四八八番歌)があり、秋の相聞の代表といえる歌です。額田王の歌の「秋の風」は訪れの前兆とも解され、恋情に中心があります。一方、雑歌に収められた宇合の歌では、むなしく吹く「秋の風」そのものに中心があると言えそうです。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

秋の風吹く
万葉ちゃんのつぶやき
朱雀門ひろば(奈良市)
 藤原宇合は遣唐副使として遣唐使船で唐に渡りました。平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばには、復原された遣唐使船が展示されています。
 朱雀門ひろばには他にも「平城宮いざない館」「天平みつき館」「天平うまし館」「天平みはらし館」「天平つどい館」などがあります。
朱雀門ひろば
奈良市二条大路南4-6-1
県営平城宮跡歴史公園 (平城京 再生プロジェクト)
電話 0742-35-8201
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら