所属
水循環・森林・景観環境部 環境政策課
採用
総合職(化学) 令和3年度採用
担当業務と仕事のやりがい
私は、主に家庭向けの省エネ設備への補助金業務を担当しています。県民の方や事業者からの問い合わせの対応や、申請書のチェックを行っています。また、地球温暖化防止を呼びかける庁内放送をしたり、子ども向けのイベントを開催しています。イベントが多いため、大変ではありますがとても充実しています。
補助金の業務では、県民の方や事業者からの問い合わせが多くあるため、県民の方と接する機会が多いです。その対応の中で、ありがとうと言ってもらったり、説明がわかりやすかったと言ってもらえるとやりがいを感じます。また、子ども向けのイベントで実験の補助をした際に、子どもたちが楽しそうに実験する様子を見て、とてもやりがいを感じました。
ある日のスケジュール
8時30分 <始業> メールチェック
9時00分 申請書チェック
11時00分 県民の方からの問い合わせ対応
14時00分 補助金の支払い手続き
15時00分 セミナー受講
17時15分 <終業>
奈良県職員を志望した理由
奈良県で生まれ育ったため、奈良県のために働きたいと思ったのが一番の理由です。化学職を志望した理由は、大学で化学を専攻していたため、大学で学んだことを社会人になっても生かしていきたいと思ったからです。化学系の企業も検討しましたが、研究職に就きたいというよりは人と関わりながら仕事がしたかったので奈良県の化学職を志望しました。
奈良県職員ここがオススメ!
・化学職でも事務職の仕事を経験できる
・毎週水曜日は定時退庁日なのでプライベートの時間が確保できる
仕事のここがタイヘン!
イベントが多いためその準備が大変ですが、その分やりがいも大きいです。
今後の目標・チャレンジしたいこと
事務職と化学職の仕事を両方経験できるのがよい点だと思っているので、どちらもしっかりとこなせる職員を目指したいです。今後は、大気や水の検査を行ってみたいです。
未来の後輩職員へメッセージ
化学職は実験や研究をするというイメージだと思いますが、事務職の仕事も経験できるので幅広いことに挑戦できると思います。県民の方とも関わる機会が多いので、人と関わることが好きな人はぴったりだと思います。
→インタビュー紹介のページに戻る