所属
水循環・森林・景観環境部 森林技術センター
採用
森林管理職 令和3年度採用
担当業務と仕事のやりがい
森林管理職は採用後2年間、奈良県フォレスターアカデミーで研修を受けます。これまで150日ほど授業を受けてきました。講師、学生ともに多彩で、授業では講師の方々から毎日新しいことを学べて面白いですし、グループワークや休み時間では、様々な業界から来られた方々からの斬新な意見が聞けるので、毎日が楽しいです。
授業や現地観察等で、アカデミーを卒業して市町村に配属された際にやるべきこと、変える必要がある課題などが見つかります。今は、森林についての知識を蓄えている最中です。
ある日のスケジュール
8時30分 <始業> 朝礼
8時50分 一限目 アカデミーで授業
10時30分 二限目 アカデミーで授業
13時00分 三限目 現場で観察
14時40分 四限目 現場で観察
16時10分 終礼、メール確認、旅費申請など
17時15分 <終業>
奈良県職員を志望した理由
私が高校3年生になる手前に新型コロナウイルス感染症が発生し、大学生活があまり充実したものにならないと思い、高卒であっても安定している公務員になりたいと思いました。公務員で私に合う職探しをしていたところ、新しい職ができるということで、森林、新制度への興味から志望しました。
奈良県職員ここがオススメ!
・上司だけでなく同期の方々も、10歳以上年齢が離れていても優しく接してくれる
・森林について給料をもらいながら勉強できる
・安全靴や防護ズボン等、授業、作業に最低限必要な物品をいただける
仕事のここがタイヘン!
授業内容が濃く、内容を全て理解するのが難しい。
今後の目標・チャレンジしたいこと
森林、林業についての知識をより多く身につけ、授業内容を早く理解し、疑問点を積極的に質問するように取り組みたい。
未来の後輩職員へメッセージ
年齢に関係なく、優しく接してください。
新制度のため講師、一期生含め皆探り探りで進んでいる中なので、よりよい森林にできるよう歩んでいきましょう。
→インタビュー紹介のページに戻る