奈良のむかしばなし

県民だより奈良
2022年11月号

奈良のむかしばなし
【第79話】
川舟に隠れた皇子(みこ)
文と絵・山崎しげ子
 四季折々、美しく彩られる吉野の山々と山裾を縫う清流、吉野川。今回は、その吉野郡吉野町の国栖(くず)が舞台のお話。能『国栖』で語られるハラハラドキドキの物語を辿ってみたい。
 昔、昔、日本の主都が琵琶湖に近い近江大津宮にあった時代、時の天皇である天智天皇が病床に伏し、皇位継承の話がささやかれた。天皇の本心は実子の大友(おおともの)皇子に。それを察した天皇の弟で皇太子の大海人(おおあまの)皇子は危険を感じ、吉野に身を隠した。
 能『国栖』はここから始まる。
 釣り竿を持ち、川舟に乗って国栖に住む老夫婦が帰ってくる。と、わが家の上に紫雲(しうん)がたなびいている。紫雲は高貴なしるし。不思議に思い家に入ると、何とそこには冠に直衣(のうし)姿の大海人皇子がおられた。
 実は、この皇子の役は、子方(こかた)の少年が演じている。その可憐さに客席の緊張感はにわかに和(なご)む。
 聞けば、皇子は二、三日、食事をされていないとか。夫婦は根芹(ねぜり)と国栖魚(鮎)の焼物を差し上げた。
 皇子は二人を労(ねぎら)い、鮎の片身を翁に与えた。それを翁が吉凶を占うため吉野川に放つと、不思議や、鮎は生き返り、泳ぎ去った。皇子が天皇になる瑞兆(ずいちょう)だった。
 さて、舞台は一転、クライマックスへ。弓矢を持った敵方の追っ手が登場する。翁は皇子を急ぎ、伏せた川舟の中に隠した。(イラスト参照)そして気迫の応戦で追っ手を追い払う。この場面は痛快。
 舟から救い出された皇子。少しぐったりしている。客席は、幼い子方が暗い舟の中で耐えていた健気さにグッと胸を熱くする。皇子は、「都に帰った時は、この恩に報いよう」と申され、老夫婦は感涙。
 続いて、舞台はにわかに華やぐ。天女が舞い、蔵王権現が出現、来るべき天皇の御代を寿ぎ終演となる。
 大海人皇子は吉野で挙兵、大友皇子軍との激戦(壬申の乱)に勝利し、天武天皇として飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位した。英明な天皇の、日本の新しい国造りはここから始まる。
 今年は、その壬申の乱(672年)から1350年の年でもある。 
蛇巻き
国栖奏(くずそう)
(奈良県指定無形民俗文化財)
 旧暦の1月14日に浄見原神社で奉奏(ほうそう)されている国栖奏。その歴史は古く、288年、応神天皇が吉野に行幸された時に、国栖人(びと)が歌舞を奏したのが始まりとされる。672年にも大友皇子の追っ手から大海人皇子を助け、腹赤(はらか)の魚(うお)(ウグイ)、醴酒(こざけ)(一夜酒)、毛瀰(もみ)(アカカエル)などを献上し、国栖舞を奏した。天武天皇は即位後、国栖舞を「翁の舞」と名付け、大嘗祭(だいじょうさい)などで奉奏することを定めた。その後、平安末期の争乱で奉奏ができなくなると、国栖人は天武天皇をご祭神とする浄見原神社を造営し、今日まで絶えず国栖奏を奉奏している。
今里
写真提供: 吉野町
物語の場所を訪れよう
浄見原神社(吉野町南国栖)
近鉄大和上市駅より東へ約7km
浄見原神社への地図
吉野町産業観光課
電話 0746-32-3081
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら