法隆寺東院礼堂ほか2棟・西大門

法隆寺について

 法隆寺は金堂を中心とした西院伽藍(さいいんがらん)と、夢殿を中心とした東院伽藍(とういんがらん)に分かれています。創建については明らかではありませんが、金堂に安置される薬師如来像の光背(こうはい)の銘文などによると推古15年(607年)とされています。世界最古の木造建造物である金堂をはじめ、各時代の建物が揃っています。
 また、現在の西院伽藍の南東方向に、「若草伽藍(わかくさがらん)」と呼ばれる寺院遺跡があります。『日本書紀』によると法隆寺は、天智9年(670年)に焼失したとされ、この記述の真偽を巡って論争が続いていましたが、昭和14年に若草伽藍跡の発掘調査が行われた結果、南北に並んだ塔と金堂の跡が見つかり、出土した瓦などから、若草伽藍は聖徳太子の建立した当初の法隆寺である可能性が高まりました。
 東院伽藍は、かつて聖徳太子一族の住まいであった斑鳩宮の跡地に、僧行信によって天平11年(739年)に夢殿を中心として建てられた聖徳太子をまつる寺院でしたが、11世紀頃以降次第に法隆寺と一体化したとみられています。
 なお、法隆寺は法起寺とともに、「法隆寺地域の仏教建造物」として平成5年(1993年)に、姫路城とともに日本で最初の世界文化遺産に登録されました。(「いかす・なら」HPより)

法隆寺HP

法隆寺境内図

 

法隆寺の修理について

 修理は奈良県が法隆寺より受託し、文化財保存事務所法隆寺出張所が直営にて実施します。

※昭和9年から文部省が法隆寺から修理工事の委託を受け、省内に法隆寺国宝保存事業部を、現地には法隆寺国宝保存工事事務所を設けて法隆寺の多数の建造物を順次修理していく大規模な工事を行い、引き続き奈良県が受託を受け現在まで継続して修理をしております。(文化財保護法50年史参照)

・「昭和の大修理」 

  国宝保存事業により、昭和9年~30年で行われた16件22棟の修理。

  この法隆寺の解体修理工事、発掘調査により、我が国の建造物調査の手法が確立されました

 

  • 建造物保存修理補助事業…国や県から補助金を受けて実施している事業(令和6年現在)

  ・重要文化財 法隆寺東院礼堂ほか2棟

  • 建造物保存修理単独事業…国や県からの補助等を受けずに、お寺の自費で実施している事業(令和6年現在)

  ・法隆寺西大門

  ・中院庫裏

 

建造物保存修理補助事業 重要文化財 法隆寺東院礼堂ほか2棟

東院配置図

 東院礼堂はもともと東院伽藍の中門に当り、創立年代は不詳ですが天平宝宇5年(761)の『東院資財帳』の「長七丈 広二丈一尺」とする建物の後身であります。『東院縁起』の貞観(859~876)修理に「七間礼堂一宇」と記され、門と同時に礼堂を兼ねていたと考えられています。

 現在の礼堂は鎌倉時代の寛喜3年(1231)の再建で、桁行5間、梁間4間の規模ですが、これは当初桁行7間、梁間2間の中門が、平安時代にそのほぼ中央5間分の桁行5間、梁間3間に建て替えられ、さらに承安2年(1172)に南庇が増築され桁行5間、梁間4間の平面となったのを継承したもので、寛喜再建では南北3尺、東西3尺5寸が拡張されました。

東院礼堂外観東院礼堂内部

 東院廻廊は創立当初、『東院資財帳』より元来は掘立柱で中門(礼堂)の左右から出て北廻廊が夢殿背後を廻っていたとわかります。

 現在の廻廊は、嘉禎2年(1236)の再建で、これは、承久元年(1219)に舎利殿絵殿、寛喜3年(1231)に礼堂の改築が行われ、それをつなぐため規模を改めて造営したものです。この頃の寸尺は現在のものと一致していました。

東院廻廊外部廻廊内部

 

建造物保存修理単独事業 未指定 法隆寺西大門

 西大門は、『古今目録抄』によれば、古くは八脚門(中央4本の本柱の他、正面・背面に各4本ずつの合計8本の控柱で建物を支える形式)だと考えられます。また、『古今一陽集』によれば、貞享元年(1684)に焼失したのち、元禄10年(1697)に新造されました。現在の西大門は四脚門(中央2本の本柱の他、正面・背面に2本ずつの合計4本の控柱で建物を支える形式)ながら規模が大きく、かつ随所に蟇股(かえるまた)や木鼻(きばな)などの装飾を用いて仕上げられているため、いっそうの存在感を示します。

 門の南内側に付属する番所も門と同時に建てられたものだと考えられます。

西大門正面西大門番所 

西大門蟇股西大門木鼻   

基本情報(重要文化財 法隆寺東院礼堂ほか2棟)

指定概要

○建立

・【東院礼堂】

         寛喜3年(1231)

・【東院廻廊】

        嘉禎2年(1236)

○構造

・【東院礼堂】
   桁行五間、梁間四間、一重、切妻造、本瓦葺
・【東院廻廊】
   東廻廊:桁行折曲り延長二十二間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺

 西廻廊:桁行折曲り延長二十一間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺

修理期間

 平成31(2019)4月~令和9年(2027)3月

修理方針

【東院礼堂】
屋根葺替及び部分修理
基礎工事(軒内床面補修)、屋根葺替、屋根野地・下地・軒先の補修、木工事(構造補強)、壁補修、塗装補修
【東院廻廊】
屋根葺替及び部分修理
基礎工事(軒内床面補修)、屋根葺替(東廻廊のみ)、屋根野地・下地・軒先の補修、壁補修、塗装補修、構造補強

 

令和6年度の主な工事(予定)

【東院礼堂】天井胡粉塗り

 剥離していた塗料を剥がし、上から胡粉(ごふん)(貝殻から作られる白色顔料)を(にかわ)(動物の皮等を水で煮た液を乾かし、固めた物質)で溶いたものを塗りました。

天井胡粉塗り

【東院礼堂】素屋根解体

 8月頃から素屋根解体工事を開始する予定です。

礼堂素屋根1礼堂素屋根2礼堂素屋根3

【東院廻廊】仮設足場建設

 素屋根解体後、10月までに仮設足場の建設を開始する予定です。

仮設足場図面

【東院廻廊】屋根の解体

 昭和14年の修理から80年以上が経過し、再用瓦が使用されている東廻廊では凍害(吸水した水分が凍結膨張して瓦の表面や裏面に亀裂や剥離を生じさせる現象)による破損が見られ、葺土(瓦を固定するために屋根の上に置く土)の劣化による緩みが生じて軒先が乱れています。できるだけ元の部材を再使用するために、屋根から下ろした瓦は職員が1枚1枚状態を確認し、再度使用できるか検討します。

 仮設足場の建設後、順次解体していく予定です。

廻廊修理前現状1廻廊修理前2

令和5年度以前の主な工事

【東院礼堂】塗装工事

 外部では下方を中心として風蝕(ふうしょく)や剥落、退色している箇所が多く見られました。内部では組入れ天井等の雨垂れ部に黒ずみの変色が見られました。それらを中心に、部分的に塗装の塗り替えを行いました。

塗装工事修理前塗装工事修理後 

【東院礼堂】左官工事

 壁の漆喰(しっくい)塗は外部では剥落(はくらく)した塗装による汚損、内部ではカビの付着がみられました。上塗を解体し、中塗を補修した後、新しく上塗を行いました。

左官工事修理前左官工事修理後

【東院礼堂】亀腹補修

 亀腹(縁束の内側に設ける饅頭型の壇)は漆喰塗の剥落(はくらく)が多く見られたため、補修を行いました。

亀腹修理前亀腹修理後

【東院礼堂】縁の補修

 縁廻りは、縁板の隙や雨の吹き込みによる汚損が見られました。背面側隅部分では、廻廊屋根からの雨垂れにより縁板、隅扠首(すみさす)の一部で腐朽が生じていました。傷んだ縁板は解体し、隅扠首の補修や縁束の取替を行いました。

縁修理前縁修理後

縁腐朽ヶ所補修状況

【東院礼堂】屋根の葺替え

 法隆寺東院礼堂の屋根は瓦葺きですが、昭和10年の修理から80年以上が経過して、破損や葺土の劣化による緩みで、雨漏りが発生していました。解体工事で下ろした瓦は、1枚1枚状態を確認して、できる限り元の瓦を再利用しています。屋根の頂には、室町時代の鬼瓦を再び据え直しています。

 

yanefukikaeyanefukikae2 

鬼瓦鬼瓦ヘラ書き

 使用されていた鬼瓦のうち、降棟南面東方鬼瓦には「ライタウノ クタリム子鬼瓦 文安三年丙刁 十一月廿五日」とヘラ書きがあり、瓦が室町時代に作られたことがわかります。

 

【東院礼堂】耐震補強

 指定文化財建造物では、建築基準法の適用が除外されていますが、人が出入りする建物については耐震性能を有していることが必要です。法隆寺東院礼堂は、四面に壁のない構造であり、非常に耐震性能が低い状況でした。文化財建造物の本来の形を保ちながら耐震性能を上げるために、耐震のための格子壁(木材を十字に組み合わせた格子でできた壁)を考案しました。建物に直接釘で取り付けるのではなく、格子壁側に付けた金具ではめ込む形で固定する方法を採用しました。金具を外せば元の状態に戻すこともできるため、古来の建物の形を後世につなげることになります。

 格子壁取付後

格子壁作成作業1格子壁作成作業2

【東院廻廊】耐震補強

 礼堂同様、廻廊も人が出入りする建物です。そのため、耐震性能の調査を行いました。今回の耐震診断で、東院廻廊は耐震性を満たさないことが明らかになりました。現在、耐震補強を行うための案を検討しているところです。

 

基本情報(西大門)

概要

○建立

・元禄10年(1697年)

○構造

・四脚門、切妻造、本瓦葺

修理期間

 令和7(2025)1月~令和8年(2026)3月

修理方針

屋根葺替及び部分修理
基礎工事(基壇補修)、屋根葺替、屋根野地・下地・軒先の補修、壁補修、塗装補修

その他

  

【金堂】古材調査

 法隆寺は、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸の各時代の建造物が勢揃いしている唯一のお寺です。国宝は19棟、重要文化財は36棟あります。各建造物は、その都度修理しながら継承されてきました。修理においては、できるだけ元の部材を再使用してきましたが、破損がひどく再使用できない部材もあります。法隆寺では、そのような部材(「古材(こざい)」といいます)は破棄されることなく、収納庫に大切に保管されています。

 今回、国宝法隆寺金堂の古材について、法隆寺から依頼され、奈良県文化財保存事務所と奈良文化財研究所による調査が行われました。古材の中には飛鳥時代の大きな柱などもあり、かなり良質な材が使われていたことが分かります。今回の調査結果を受けて、金堂の古材は令和6年8月15日に、「附(つけたり)」として、金堂の国宝に追加指定の官報告示がなされました

金堂古材金堂古材2