県指定文化財 多坐弥志理都比古神社本殿について
多坐弥志理都比古神社(おおいますみしりつひこじんじゃ。通称「多神社」。)は、奈良県磯城郡田原本町多に所在し、創立は天平元年(729)以前に遡ります。
多宮郷30ヶ村の郷宮として、尊崇を集めています。多神社では、古事記や太安万侶にちなんだ祭りも催されており人々で賑わいます。(いかす・ならHPより抜粋)
境内は森に囲まれ、本殿は境内北端に石垣を築いて一段高くしたところに大型の社殿4棟が東西に並んでいます。祭神は第一殿に神武天皇、第二殿に神八井耳命(かんやいみみのみこと)、第三殿に神渟名川耳命(かんぬなかわみみのみこと)、第四殿に玉依姫命(たまよりひめのみこと)がまつられています。このうち神八井耳命は、多を根拠地とし、古事記編纂に関わった太安万侶(おおのやすまろ)をはじめとする古代氏族多氏の祖とされています。
また、平成10年(1998)に田原本町教育委員会が行った発掘調査によって、現在の拝殿の位置に現本殿より奥行が短い旧本殿が存在したことが明らかとなりました。古文書から天正~慶長年間(1573~1615)に造営が行われたことが知られ、旧本殿はこの時に造営された可能性が高いと考えられています。(田原本町教育委員会『多遺跡発掘調査報告-第18次調査-』より)。
修理は奈良県が多坐弥志理都比古神社より受託し、文化財保存事務所人材育成係が直営にて実施します。