12歳以上の接種について

12歳以上の初回及び追加接種に対する新型コロナワクチン住所地外接種に関するお知らせ

 

【令和5年9月20日からの取扱い】

  令和5年9月20日以降に、お住まいの市町村外で接種を受ける場合のご案内については、県内の体制構築が済み次第、このページに掲載します。

 

  なお、武田社ワクチン(ノババックス)については、奈良県が設置している武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(1~7回目接種)での接種もご検討ください。

 

※〔お住まいの市町村内の医療機関で接種を受ける場合〕

  ●お住まいの市町村内の医療機関で接種を受ける場合は、別途市町村からの案内に従ってください。

 

 

 

【参考:令和5年9月19日までの取扱い】

  12歳以上の方で、お住まいの市町村外でファイザー社ワクチン(従来株対応)を使用した初回接種(1、2回目接種)、及び武田社ワクチン(ノババックス、従来株対応)を使用した初回追加接種(1~6回目接種)を受ける際の一覧を掲示しております。

  また、奈良県が設置している武田社ワクチン(ノババックス)接種センター(1~6回目接種)での接種もご検討ください。

 初回接種がお済みでない場合は、積極的に接種のご検討をお願いいたします。


【医療機関一覧表はこちら】

初回接種【ファイザー社従来株対応ワクチン】個別接種実施医療機関リスト(pdf 530KB)(令和5年4月14日時点)


初回・追加接種【武田社(ノババックス)従来株対応ワクチン】個別接種実施医療機関リスト(pdf 320KB)(令和5年6月6日時点)


 接種を受ける際の注意事項は、以下のとおりです。


▶ご予約における注意事項

〔お住まいの市町村外での接種を予約(住所地外接種)〕

  ●上記の一覧表は、お住まいの市町村外で接種を受ける際のものです。

  ●事前予約が必要です。

  ●各医療機関ともに、接種可能枠に空きがある場合のみ、予約が可能です。

  ●市町村によって予約方法が異なります。詳細については、接種を希望する市町村のホームページをご確認ください。  

 

▶ 持参物品 

  ●接種を受ける際は、接種券、予診票、予防接種済証、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、

   健康保険証 等)を持参してください。

      ※母子健康手帳について

    学童、中学校、高等学校相当の年齢の方が接種を受ける場合は、母子健康手帳に予防接種及びワクチンの種類、

    接種年月日その他の証明すべき事項を記載することにより、予防接種済証にかえることができます。


▶ 接種間隔について 

  ●初回接種はファイザー社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)ともに2回で完了です。

  (通常は、1回目から3週間の間隔で2回目の接種を受けます。ファイザー社ワクチンは最短で19日後に受けられます。)

  ●初回接種で、1回目と2回目で異なるワクチンを接種する場合は4週間の間隔で2回目の接種を受けます。

   ⇒参考:厚生労働省新型コロナワクチンQ&A

       「1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか」

  ●武田社ワクチン(ノババックス)を使用した追加接種は、前回の接種から6ヵ月の間隔で接種できます。

  ●インフルエンザ以外の他の予防接種は互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。


▶ 接種ワクチン

  ●初回接種(1、2回目接種)のワクチンについては、従来株対応ワクチンとなります。

   ※現時点では、オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けるためには従来株による初回接種を完了していることが

    必要です。


▶ 奈良県 武田社ワクチン(ノババックス)接種センター特設ページ(1~6回目接種/従来株対応)はこちらです。

  武田社ワクチン(ノババックス)接種センター特設ページ(1~6回目接種/従来株対応)


※〔お住まいの市町村内での接種を受ける場合〕

  ●お住まいの市町村内の医療機関で接種を受ける場合は、別途市町村からの案内に従ってください。