新型コロナウイルス感染症は令和5年5月8日(月)から
感染症法上の位置づけが変わりました
これに伴い、下記のサービスは終了しました。

※ただし、陽性となった方の体調等に関する相談は引き続き実施します。
急な体調不良などがあれば、まずは診断を受けた医療機関か、かかりつけ医等の身近な医療機関等にご相談ください。
診療時間外で医療機関と連絡がつかないなど、緊急性の判断に迷われる場合は下記へご相談ください。
■新型コロナ発熱患者相談窓口(奈良市居住の方除く)
■奈良市新型コロナ健康相談窓口(奈良市居住の方)

■県内医療機関の一覧はこちら
(なら医療情報ネット)
■診療・検査医療機関の一覧はこちら
■奈良県救急安心センター相談ダイヤル
(救急車を呼ぶべきか、受診したほうが良いのかなどについて電話で相談できる窓口)

■奈良県こども救急電話相談
(子どもの急病時に、看護師が電話でアドバイスする相談窓口)

〈受診時の留意点について〉
・受診前に必ず医療機関へ事前予約を入れてください。
・できる限り公共交通機関(電車、バス、タクシーなど)を使わず、受診をお願いします。
公共交通機関を利用される場合は、必ずマスクを着用ください。
〈療養期間、外出自粛について〉
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、季節性インフルエンザと同等の扱いとなります。
令和5年5月8日(月)以降は法律に基づく外出自粛は求められません。
外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。ただし、発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことから、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることが推奨されています。
また発症後10日間が経過するまでは、他者に感染させるリスクがあることから、不織布マスクの着用やハイリスク⁽*⁾者との接触は控えることが推奨されています。
通勤や通学などについては、上記をふまえて、各職場や学校などにご相談ください。



〈新型コロナウイルス感染症急変時の対応〉
急な体調不良などがあれば、まずは診断を受けた医療機関か、かかりつけ医等の身近な医療機関等にご相談ください。
