はじめての万葉集

県民だより奈良
2023年8月号

はじめての万葉集
【vol.112】
ここにありて 筑紫(つくし)や何処(いづち)
白雲(しらくも)の たなびく山の 方(かた)にしあるらし
大伴旅人(おおとものたびと) 巻四 (五七四番歌)
ここ都にいて筑紫はどちらの方向になるのだろう。 白雲のたなびく山の彼方にあるらしい。
白雲のたなびく山の彼方(かなた)に

 この歌の作者は大伴旅人です。『万葉集』の編纂(へんさん)に深く関わった大伴家持(やかもち)の父にあたり、『万葉集』や『懐風藻(かいふうそう)』に優れた詩歌作品を残しました。政治の世界でも活躍し、大納言従二位まで昇ったことが『続日本紀(しょくにほんぎ)』に記されています。元号「令和」の元となった梅花宴の主催者としてご存じの方も多いのではないかと思います。
 旅人は、神亀五(七二八)年頃に大宰帥(だざいのそち)(大宰府の長官)として大宰府に赴任しました。当時の大宰府は大陸との交流拠点であり、先進の文物がいち早くもたらされる地でした。天平二(七三〇)年に行われた梅花宴も、中国文化に倣(なら)って催された文雅(ぶんが)の宴であり、中国原産の植物である梅の花を愛でつつ、漢詩文を換骨奪胎(かんこつだったい)した和歌が数多く詠まれました(巻五・八一五~八四六番歌)。
 この歌は、沙弥満誓(さみまんせい)から贈られた歌(巻四・五七二、五三番歌)に対して、旅人が返した歌の一首です。満誓は筑紫で観世音寺を造る任務にあたっていた人物で、梅花宴にも参加していました。
「筑紫や何処」とありますが、大宰帥であった旅人が筑紫の方角を知らないはずはありません。生きて帰京できないかもしれないと嘆いていた(巻三・三三一、三三二番歌)老齢の彼にとって、帰京がかなった今は、友のいる筑紫が果てしなく遠い場所となったようです。「白雲のたなびく山」も、不老長寿をつかさどるという西王母(せいおうぼ)伝説中の白雲謡(はくうんのうた)を踏まえた、遠方を意味する表現でした。
 旅人の帰京は七三〇年の末頃とみられており、約半年後の七三一年七月にその生涯を閉じました。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

ほととぎすイラスト
万葉ちゃんのつぶやき
朱雀門
 大伴家は旅人や家持など、歌人が多い印象がありますが、天皇家直属の親衛隊である武門の名門氏族でした。平城宮には四方に十二の門が備えられ、おのおの有力氏族の姓が付与されていたと考えられています。平城宮の正門である朱雀門は最も重要な門であり、その朱雀門を「大伴門」と呼んでいたことからも、大伴家が名門氏族であったことが窺い知れます。
粽とでんがら
奈良市佐紀町
文化庁平城宮跡管理事務所 
電話 0742-32-5106
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら