はじめての万葉集

県民だより奈良
2023年10月号

はじめての万葉集
【vol.114】
秋立ちて 幾日(いくか)もあらねば
この寝(い)ぬる 朝明(あさけ)の風は 手本(たもと)寒しも
安貴王(あきのおおきみ) 巻八 (一五五五番歌)
秋になってまだ何日もたっていないので、こうして寝ている床の夜明けの風は、手本に寒々と感ぜられるよ。
夜明けの秋風

 この歌は秋の雑歌(ぞうか)に収められている、「安貴王の歌」と題された一首です。安貴王は志貴皇子の孫で、天智天皇の曾孫にあたります。『万葉集』に四首の歌が残されており、この歌以外の三首は特定の女性に向けて詠まれた歌です。
 今回の歌には「妹(いも)」など恋人を示す語は含まれないものの、「手本」「寒しも」はいずれも恋の歌に用いられる言葉です。手本は「まく(枕にする)」という例が多く、腕枕の描写に用いられます。「寒しも」も、恋人が不在であることと呼応して用いられる語です。今回の歌が雑歌に収められているのは、夜明けの秋風の涼しさに主眼があるためとみられますが、歌を詠んだ背景には恋人の不在があったのかもしれません。
 さて、安貴王をめぐっては、『万葉集』に二人の女性が記されています。一人は紀女郎(きのいらつめ)で「鹿人大夫(かひとのまへつきみ)の女(むすめ)、名を小鹿(をしか)といへり。安貴王の妻なり」との注が題詞にあります(巻四・六四三番歌)。安貴王の「伊勢の海の沖つ白波花にもが包みて妹が家(いへ)づとにせむ(伊勢の海の沖の白波は花であってほしい。包んで妹のみやげにしよう。/巻三・三〇六番歌)」に詠まれている「妹」(妻)は、紀女郎のことと考えられています。
 もう一人の女性が八上采女(やかみのうねめ)です。相聞の歌ばかりを収めた巻四に安貴王唯一の長歌・反歌があります。左注に、因幡(いなば)の八上采女を妻として愛する気持ちが盛んだったが、勅命によって不敬罪が定まり、故郷に退却させられたので、悲しみのあまり歌を作った、とあります。その時の歌「敷たへの手枕(たまくら)まかず間(あひだ)置きて年そ経にける逢はなく思へば(五三五番歌)」では、手枕を交わさず離ればなれで年が経ってしまったと嘆いており、手本の寂しさは今回の歌と通じるところがあります。
 今回の歌の事情は不明ですが、恋心のにじむ秋の雑歌として読むことで、夜明けの秋風に涼しさと寂しさの重なりが感じられます。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

ほととぎすイラスト
万葉ちゃんのつぶやき
奈良豆比古(ならづひこ)神社の翁舞
 翁舞は毎年10月8日に行われている、奈良市の代表的な伝統行事です。奈良時代に春日王の病気平癒祈願のため、2人の皇子が舞を奉納したのが始まりとされていますが、そのうちの1人が安貴王でした。翁舞は猿楽(能)のルーツといわれており、大和各地の祭礼行事で奉納されてきました。中でも奈良豆比古神社には古い形が残されており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
粽とでんがら
撮影:野本暉房
県文化財保存課
電話 0742-27-8124
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら