福祉サービス第三者評価制度

福祉サービス第三者評価制度について

 福祉サービス第三者評価とは、福祉サービスを提供する事業者やその福祉サービスを利用している利用者以外の公正・中立な第三者機関が、専門的かつ客観的な立場から評価することです。
 社会福祉法第78条において、「社会福祉事業の経営者は、自らその提供する福祉サービスの質の評価を行うことその他の措置を講ずることにより、常に福祉サービスを受ける者の立場に立って 良質かつ適切な福祉サービスを提供するよう努めなければならない」と記載されています。福祉サービス第三者評価は、これを支援する一つの仕組みとして位置付けられています。

 

社会的養護関係施設の第三者評価

 第三者評価事業は、社会福祉事業の事業者が任意で受ける仕組みとなっていますが、 社会的養護関係施設(児童養護施設、乳児院、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、母子生活支援施設)については毎年の自己評価の実施及び3年に1回の第三者評価の受審並びにその結果の公表が平成24年度から義務付けられました。
 以上の施設に、義務化の対象とはなっていないファミリーホーム(小規模住居型児童養育事業)及び自立援助ホーム(児童自立生活援助事業)を加えた7種の施設については、全国推進組織(全国社会福祉協議会)より社会的養護関係施設の認証を受けた機関が評価を行います。 
 社会的養護関係施設の制度の詳細、評価項目、評価結果、評価機関一覧等については、全国社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

 

申し込みから結果公表までの流れ

(1)申込・契約
 第三者評価を受審するにはまず、評価機関を選びます。【評価機関一覧】をご確認ください。受審料は評価機関によって異なりま  す。詳細は評価機関にお問い合わせください。
(2)評価の実施
 スケジュール調整や、自己評価の実施、必要書類の提出等、受審に向けた事前準備を行います。訪問調査では、利用者インタビューや、事業所見学等の対応を行います。
(3)評価結果のとりまとめ
 評価調査者が、評価後に結果をとりまとめ、事業者へフィードバックします。評価結果は、事前に事業者も確認し、評価結果公表に関する同意を行います。
(4)結果の公表
 評価結果は、奈良県第三者評価推進組織に報告の上、ホームページ上で公表されます。

 

image

評価基準・様式

評価基準

すべてのサービス種別で評価する「共通評価基準」と、サービス種別毎に評価する「内容評価基準」を定めています。

分野

共通評価基準

内容評価基準

(令和6年4月1日から)

高齢者福祉施設

共通評価基準(pdf 628KB)

高齢者福祉サービス版(pdf 691KB)

障害者・児福祉施設

障害者・児福祉サービス版(pdf 844KB)

保育所

保育所版(pdf 502KB)

児童館

児童館版(pdf 647KB)

放課後児童クラブ

放課後児童健全育成事業版(pdf 688KB)

救護施設

救護施設版(pdf 717KB)

その他様式

 (第1号様式)評価結果の公表に関する同意書

 (第2号様式)評価結果報告書

 (第3号様式)奈良県福祉サービス第三者評価受審証明書

 

評価機関

 評価機関一覧をご確認ください。

 

評価結果一覧(平成27年度~)

更新年月日:令和7年3月12日

事業所名をクリックすると、その事業所の評価情報(PDFファイル)が表示されます。

 

No 結果決定日 法人名  事業所名 評価機関

NR06HJK029

令和7年3月12日

(福)晋栄福祉会

 高山ちどり別館  NPO法人Nネット 
 NR05HJS028  令和6年3月25日
 (株)オッフェ
 おふぁー  一般社団法人障がい・介護福祉事業支援協会 
 NR03HJK027  

令和3年9月22日

(福)楽慈会

 らくじ苑学園前  NPO法人ふくてっく
 NR03HJK026  

令和3年8月24日

(福)楽慈会

 らくじ苑  NPO法人ふくてっく
 NR03HJH025 

令和3年5月21日

(福)はなぶさ福祉会

 しらゆり保育園  NPO法人Nネット    
 NR02HJH024 

令和2年5月8日

(福)みやび

 ソフィア東生駒園

NPO法人エイジコンサーン・ジャパン

 NR30HJS023

平成31年3月12日

(福)奈良県手をつなぐ育成会 

やすらぎの丘

たかとりワークス

 NPO法人ふくてっく
 NR30HJS022

平成30年12月12日

(福)綜合施設 美吉野園

 障害者支援施設 大淀園   NPO法人ふくてっく 
 NR30HJK021 

平成30年12月12日

(福)綜合施設 美吉野園

 美吉野園特養寮  NPO法人ふくてっく
 NR30HJS020  

平成30年11月16日

(福)以和貴会

 すみれの里  NPO法人ふくてっく
 NR30HJK019 

平成30年10月25日

(福)三養福祉会

特別養護老人ホーム

 NPO法人Nネット 
 NR29HJS017

平成29年5月6日
(福)奈良県手をつなぐ育成会 

 やすらぎの丘
 たかとりワークス
 NPO法人ふくてっく 
 NR28HJH016 

平成28年12月22日

(福)安寧福祉会

 つぼみ認定こども園  NPO法人こども応援隊
 NR27HJH015 

平成27年6月19日

(福)どんぐり

 はな保育園  NPO法人エイジコンサーン・ジャパン 

評価機関の募集

 奈良県福祉サービス第三者評価機関の募集について

 奈良県では、福祉サービスの質の向上と利用者への情報提供に資するため、奈良県福祉サービス第三者評価機関の募集を行います。

 奈良県において第三者評価事業を行うため、第三者評価機関として認証を受けることを希望する法人の皆様は、以下により申請いただきますようお願いいたします。

 

 募集期間

 募集期間 令和7年3月6日(木曜日)~令和7年4月15日(火曜日)

      持参又は郵送(必着)

 受付期間 8時30分~17時15分(昼休12時~13時 土日・祝日を除く)

 

 評価機関の認証要件

 次の各号に掲げる要件を全て満たしている者に対して行うものとします。

  (1)法人格を有すること。

  (2)福祉サービスを提供していないこと。

  (3)奈良県福祉サービス第三者評価機関認証実施要綱第6条の規定を遵守して、評価調査を実施する者であること。

  (4)評価調査者が次の区分毎に1人以上所属していること。

   ア 組織運営管理業務を3年以上経験している者、又はこれと同等の能力を有していると認められる者

   イ 福祉、保健、医療分野の有資格者若しくは学識経験者で、当該業務を3年以上経験している者、

     又はこれと同等の能力を有していると認められる者

  (5)(4)の評価調査者は、県が行う評価調査者養成研修又は県が同等と認める研修を修了した者であること。

  (6)評価調査者に対して、定期的な研修機会を確保すること。

  (7)一件の第三者評価に2人以上((4)ア又はイの双方を含む)の評価調査者が一貫してあたること。

  (8)事業内容に関する透明性を確保するために、以下の規程等を整備し、公開していること。

   ・所属する評価調査者一覧

   (評価調査者養成研修の修了に関すること、上記(4)に関する資格又は主な経歴。なお、氏名については非公開も可)

   ・事業内容等に関する規程(第三者評価を実施するサービス種別を含む)

   ・守秘義務に関する規程

   ・倫理規程

   ・料金表

   ・評価事業の実績

  (9)第三者評価を受けた事業者等からの苦情等への対応体制を整備していること。

 

 申請方法

 認証を希望する法人は、「奈良県福祉サービス第三者評価機関認証実施要綱(pdf 158KB)同要領(pdf 207KB))」に基づき必要書類の提出をお願いいたします。

 〔提出書類〕

  (1)奈良県福祉サービス第三者評価機関認証申請書(第1号様式)(doc 105KB)

  (2)定款又は寄附行為の写し

  (3)法人登記簿謄本(3ヵ月以内のもの、写し可)

  (4)法人の事業計画又は事業概要の分かる書面

  (5)直近の予算書及び決算書(貸借対照表を含む)

  (6)第三者評価実施にあたっての基本理念及び評価の実施方法に関する規程

  (7)倫理規程

  (8)守秘義務に関する規程

  (9)料金表

  (10)所属する評価調査者の一覧表(第2号様式)(doc 95KB)

  (11)評価機関の認証要件(5)に掲げる研修の概要がわかる資料(研修カリキュラム等)及び当該研修を修了したことを証する書類

  (12)福祉サービス第三者評価事業運営に関する誓約書(第3号様式)(doc 53KB)

  (13)苦情解決体制の概要

  (14)評価事業の実績(他都道府県での実績を含む。実績のない場合は省略可。)

  (15)認証要件チェックリスト(docx 18KB)

  (16)提出書類チェックリスト(docx 17KB)

 

 認証の決定

 認証にあたっては、「奈良県福祉サービス第三者評価機関認証実施要綱・同要領」に定める要件をすべて満たしていることのほか、奈良県第三者評価機関認証委員会の意見を踏まえた上で、決定を行います。

 第三者評価機関として認証する場合には「認証通知書」を、認証しない場合には「不認証通知書」を交付します。

 

 お問い合わせ先

 奈良県福祉サービス第三者評価推進組織事務局

  奈良県福祉医療部地域福祉課 地域福祉推進係 TEL:0742-27-8503  FAX:0742-22-5709

 


評価の体制

奈良県福祉サービス第三者評価推進組織設置要綱(pdf 65KB)
認証及び基準等委員会

      委員会の開催状況

       平成30年3月22日 次第(pdf 33KB) 委員名簿(pdf 50KB) 議事録(pdf 226KB)

       令和元年5月23日 次第(pdf 458KB) 委員名簿(pdf 54KB) 議事録(pdf 205KB)

       令和2年6月9日  次第(pdf 208KB) 委員名簿(pdf 55KB) 議事録(pdf 903KB)

   令和4年5月19日  次第(pdf 252KB) 委員名簿(pdf 49KB) 議事録(pdf 506KB)

   令和6年2月15日  次第(pdf 57KB) 委員名簿(pdf 54KB) 議事録(pdf 801KB)

関連サイト

WAMNET(ワムネット)

お問い合わせ

地域福祉課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
地域福祉推進係 TEL : 0742-27-8503
    TEL : 0742-27-8509
保護係 TEL : 0742-27-8548