はじめての万葉集

県民だより奈良
2024年1月号

はじめての万葉集
【vol.117】
雨ふらば 着(き)むと思へる 笠(かさ)の山
人にな着せそ 濡(ぬ)れはひづとも
石上乙麻呂(いそのかみのおとまろ) 巻三 (三七四番歌)
雨が降ったら私がつけようと思っている笠という名の山よ。
他人にはつけさせるな、どんなに濡れてしまおうとも。
「笠の山」と「雨」

 この歌は「石上乙麻呂朝臣(あそみ)の歌一首」と題された一首です。通常は「石上朝臣乙麻呂」のように氏・姓・名の順で記すところ、ここでは姓の「朝臣」を後にすることで敬意を示す書き方が採られています。「朝臣」という姓は立派な家柄を表し、天皇の子孫に与えられた「真人(まひと)」に次ぐ位置づけです。乙麻呂の父は物部連麻呂(もののべのむらじまろ)という人物でしたが、天武天皇の時代に氏・姓が変わり石上朝臣麻呂になりました。非常に高い地位まで上り詰めた高官で、その子である乙麻呂もさまざまな経歴を経て昇進しています。亡くなる前年の天平勝宝元(七四九)年には中納言にまで上りました。
 ただ、乙麻呂の人生は好調な時ばかりではなかったようです。天平十一(七三九)年三月には女性問題で土佐へ配流されたことが、『続日本紀』や『万葉集』(巻六・一〇一九~一〇二三)に記されています。久米若売(くめのわかめ)という女性に密通したことが原因で、若売も下総に流されました。乙麻呂がいつ帰京したのか記録にありませんが、その後の任官からみて数年で許されたものと考えられます。密通事件と今回の歌との前後関係が気になりますが、巻三の配列から、事件で流される六年以上前の歌と考えられます。
 今回の歌にある「笠の山」は、奈良市にある春日山の西峰、御蓋山(みかさやま)を指すとみられます。この歌の前に山部赤人が春日野に登って詠んだ御蓋山の歌(巻三・三七二~三七三番歌)があり、関連する可能性が指摘されています。
 この歌の「笠」は山の名だけでなく好きな女性を重ね、雨は切ない恋心を意味していると考えられます。他の人がどんなに辛い恋をしても、そちらに寄っていかないでくれ、と歌います。この歌は「雑歌(ぞうか)」に収められており、純粋な恋の歌(「相聞(そうもん)」)とは見なされていません。「笠の山」を題材に、たとえを用いて詠んだものですが、内心には思い浮かべる女性がいたのかもしれませんね。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

ほととぎすイラスト
万葉ちゃんのつぶやき
御蓋山

 左右対称のなだらかな笠の形をした御蓋山は、春日大社本殿東側に位置する標高293mの山です。古くから神山として崇敬の対象となっており、春日大神様の御神域を守るため、現在まで原生林として保たれています。また、春日大社の創建神話の舞台としても知られています。

御蓋山
奈良市春日野町
春日大社
電話 0742-22-7788
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら