ため池の防災・減災対策
防災重点農業用ため池の整備
農業用ため池のうち、決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設等が存在し、人的被害を与えるおそれのあるため池は「防災重点農業用ため池」に指定されます。県では、ため池を定期的に点検し状況把握に努め、緊急性の高いため池から計画的かつ集中的に改修や廃止工事を実施し、防災・減災対策を進めています。


ため池による治水対策
近年、気候変動による降水量増加の影響で水害が激甚化していることから、県では水害を軽減させるための治水対策を推進しています。ため池は、降雨時に雨水を一時的に「ためる」機能を有しており、ため池を適切に維持管理することはとても重要です。当課では、ため池整備にあわせて、余水吐に切り欠きを入れる水位低下方式により、通常より早い段階から、ゆっくりと雨水を下流域に「ながす」ことで、水災害防止対策に取り組んでいます。
