はじめての万葉集

県民だより奈良
2024年8月号

はじめての万葉集
【vol.124】
島の宮 勾(まがり)の池の 放(はな)ち鳥(どり)
人目に恋(こ)ひて 池に潜(かづ)かず
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ) 巻二(一七〇番歌)
島の宮の勾の池に放たれた鳥は人の目を恋しがって池に潜ろうともしない。
島の宮の勾の池

 柿本人麻呂は史書に登場せず、生没年や系譜や官職など一切不明ですが、『万葉集』を見る限り、持統・文武両天皇の時代に活動して百首近くの歌を残した人物です。吉野行幸での儀礼歌(巻一・三六~三九番歌)や『万葉集』中で最も長い高市皇子(たけちのみこ)挽歌(巻二・一九九番歌)などの長歌作品が特徴的で、独特な表現を多用することでも知られます。『万葉集』には「柿本人麻呂歌集」から採ったとある四百首近い歌もありますが、すべてが本人の作歌ではないと考えられています。また、平安時代に編纂された『古今和歌集』の序では歌の聖(ひじり)として讃えられ、近世には和歌の神様として祀られる対象ともなりました。
 この歌は「日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)の殯宮(あらきのみや)の時」の作と記された長歌と反歌二首(巻二・一六七~一六九番歌)に続く「或る本の歌」で、持統天皇三(六八九)年に没した草壁(くさかべ)皇子(日並皇子尊)への挽歌と考えられます。
 「島の宮」とは草壁皇子が生前に住んでいた宮であり、もともとは島大臣(しまのおおおみ)とも呼ばれた蘇我馬子(そがのうまこ)の邸宅があった場所でした。この「島」とは、人工の池とその中に築かれた小島を有する庭園を意味し、自宅にそのような庭園を造ったのは臣下としては馬子が初めてだったことから、島大臣と通称されたといいます。石舞台古墳の西方にあったと推定されており、現在そのあたりの地名を島庄(しまのしょう)というのもその名残とみられます。
 ただし、島庄遺跡からは「勾の池」に相当するような湾曲した池の遺構や「島」の重要な構成要素である人工の築山の痕跡は検出されていません。もしかしたら今後の発掘調査で発見されるのではないか、と期待を抱いているところです。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉文化館 イベント情報
 
◆館蔵品展「万葉 恋ものがたり」
開催中~9月16日(祝)
『万葉集』におさめられた男女の恋歌をモチーフに描かれた「万葉日本画」から、万葉の人々の恋模様を垣間見てみましょう。
三輪良平《花のみに咲きて》
奈良県立万葉文化館蔵
◆万葉集をよむ「春の相聞(そうもん)(1)」(巻8・1448~1455番歌)
無料
8月28日(水)14時~15時30分
[定員]150人(先着・申込不要)
    ※オンライン視聴は要申込(定員なし)
[講師]阪口由佳(当館主任研究員)
◆にぎわいフェスタ万葉 夏
七夕かざり
8月1日(木)~8月10日(土)

短冊に願い事を書いて笹に飾りましょう。
旧暦の七夕は8月10日だよ♪
 
万葉クイズ
~万葉の世界で遊ぼう~

8月24日(土)・8月25日(日)
10時30分~12時
13時30分~15時
館内をぐるっと回って万葉クイズにちょうせん!
参加者にはグッズをプレゼント!
 
TEL 0744-54-1850
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら