特集2

県民だより奈良
2024年9月号

特集ロゴ
タイトル

 わが国が超高齢社会を迎えている中で、奈良県の高齢者人口は全国平均を上回っており、全国より早く高齢化が進んでいます。こうした環境においても、高齢者が必要とする医療や介護を受けながら、慣れ親しんだ地域でいつまでも暮らしていただける地域包括ケアシステムの実現を目指し、県は「第9期介護保険事業支援計画」を策定しました。「地域包括ケアシステムの深化・推進」「介護保険制度の持続可能性の確保」の2つの柱で、取り組みを進めています。

地域包括ケアシステムの深化・推進

地域全体で、高齢者の暮らしを支える

 県では、高齢者がそれぞれのライフステージに応じて、本人の意思を尊重し、家族やその周りの方と十分話し合いながら、医療・介護をはじめとする必要なサービスを受けられるよう、支援体制や環境づくりを進めています。これにより、医師や看護師などの医療関係者とケアマネージャーなどの介護関係者が連携することで、高齢者への適切な在宅医療・介護の提供につながります。また、地域住民が主体となり、生きがいづくりの輪が広がり、介護予防の場の創出などが期待されます。

地域包括ケアシステム(イメージ)

地域包括ケアシステムの中核として
総合的な相談窓口となる地域包括支援センター。
今回は大淀町での取り組みをご紹介します。


大淀町地域包括支援センター
センター長 石田 久志さん

 大淀町では、要支援や要介護状態の予防のための取り組みとして、高齢者や地域住民が主体的に参加し活動する、「集いの場」の充実に力を入れています。特に「いきいき百歳体操」は、全町規模で行っている取り組みであり、自治会単位で定期的に実施しています。集いの場の運営は、立ち上げ当初はセンターも支援を行いますが、その後は、地域住民自身が担い手として活躍いただいています。参加者からは、「体が軽くなった」や「体操に来ることが楽しみ」、「休んだとき、家に来てくれて安心だった」いう声をいただいており、集いの場は、身体・認知機能の低下、閉じこもり予防や高齢者の社会参加の場としてだけでなく、地域による見守りとしての機能も果たしています。
 今後も、体力測定の実施や健康管理に関する助言などを通じ、集いの場がさらに魅力あるものとなるよう支援していきます。

「集いの場」
イメージ

介護保険制度の持続可能性の確保

介護サービスを安心して受け続けていただくために

 超高齢社会を支える介護保険制度を将来にわたり安定的に運営するためには、質の高いサービスを提供する介護人材の確保が不可欠です。県では、介護ロボットなどのテクノロジーを活用した労働環境の向上や、やりがいを感じながら安心して働き続けることのできる職場環境づくりなど、さまざまな取り組みを行っています。また、多様化する介護ニーズに対応したサービスの充実や適正な要介護認定と給付に取り組み、安定した介護保険制度を確立します。

スタッフイメージ

令和5年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり厚生労働大臣表彰(奨励賞)」を受賞された施設で働く皆さんにお話を伺いました

どんなところに働きやすさを感じていますか?
これから挑戦したいことはありますか?

社会福祉法人 宝山寺福祉事業団
特別養護老人ホーム梅寿荘

  介護職員 荒瀬 弘行さんと勝田 大葵さんユニットリーダー
  勝田 大葵さん            荒瀬 弘行さん   


介護風景
シフト制のため残業もほとんどなく、子育て中のスタッフは育児休業後も時間単位の有給休暇や短時間勤務制度を活用して、男性も女性も仕事と家庭を両立しています。また補助的な業務は高齢のスタッフが担ってくれるため、専門的なケアに集中でき、利用者の皆さんの笑顔に触れる機会が増えました。ライフスタイルに合わせた働き方や業務の効率化により心身に余裕がうまれ、働きがいや職場の良い雰囲気につながっています(荒瀬さん)。
段階に応じた研修プログラムで目標に向かってさらに次へとステップアップができる、独自のキャリアパスポート制度が設けられています。これを活用して、働きながら専門性を磨いて成長していきたいです(勝田さん)。

医療法人鴻池会
介護老人保健施設 鴻池荘

荒瀬 弘行さんと勝田 大葵さん
介護課長
杉本 正徳さん
介護風景
当施設は医師、看護師、理学療法士、管理栄養士など多くの専門職でチームを組んでいることが特徴です。専門性を高めることがやりがいにつながると思いますが、以前は介護職員が掃除やシーツ交換なども行い、業務に追われていました。現在は生活面を補助する介護助手が導入されたことで、介護職員はケア業務に専念でき、計画的なケアを実現しています。また、介護ロボットの見守り支援システムを導入したことで、今まで以上に安心な見守り、タイムリーな介護を行えるようになりました。
介護実践能力などを経験に応じて段階的に習得できる教育システムで、職員のキャリアアップを推進しています。職員が主体性を持って働ける職場にしていきたいです。
県介護保険課
電話 0570‐009‐006(ナビダイヤル)
FAX 0742‐27‐3075
県地域包括支援課
電話 0742‐27‐8039
FAX 0742‐26‐1015
県民だより奈良
2024年9月号

特集ロゴ
タイトル

 わが国が超高齢社会を迎えている中で、奈良県の高齢者人口は全国平均を上回っており、全国より早く高齢化が進んでいます。こうした環境においても、高齢者が必要とする医療や介護を受けながら、慣れ親しんだ地域でいつまでも暮らしていただける地域包括ケアシステムの実現を目指し、県は「第9期介護保険事業支援計画」を策定しました。「地域包括ケアシステムの深化・推進」「介護保険制度の持続可能性の確保」の2つの柱で、取り組みを進めています。

地域包括ケアシステムの深化・推進

地域全体で、高齢者の暮らしを支える

 県では、高齢者がそれぞれのライフステージに応じて、本人の意思を尊重し、家族やその周りの方と十分話し合いながら、医療・介護をはじめとする必要なサービスを受けられるよう、支援体制や環境づくりを進めています。これにより、医師や看護師などの医療関係者とケアマネージャーなどの介護関係者が連携することで、高齢者への適切な在宅医療・介護の提供につながります。また、地域住民が主体となり、生きがいづくりの輪が広がり、介護予防の場の創出などが期待されます。

地域包括ケアシステム(イメージ)

地域包括ケアシステムの中核として
総合的な相談窓口となる地域包括支援センター。
今回は大淀町での取り組みをご紹介します。


大淀町地域包括支援センター
センター長 石田 久志さん

 大淀町では、要支援や要介護状態の予防のための取り組みとして、高齢者や地域住民が主体的に参加し活動する、「集いの場」の充実に力を入れています。特に「いきいき百歳体操」は、全町規模で行っている取り組みであり、自治会単位で定期的に実施しています。集いの場の運営は、立ち上げ当初はセンターも支援を行いますが、その後は、地域住民自身が担い手として活躍いただいています。参加者からは、「体が軽くなった」や「体操に来ることが楽しみ」、「休んだとき、家に来てくれて安心だった」いう声をいただいており、集いの場は、身体・認知機能の低下、閉じこもり予防や高齢者の社会参加の場としてだけでなく、地域による見守りとしての機能も果たしています。
 今後も、体力測定の実施や健康管理に関する助言などを通じ、集いの場がさらに魅力あるものとなるよう支援していきます。

「集いの場」
イメージ

介護保険制度の持続可能性の確保

介護サービスを安心して受け続けていただくために

 超高齢社会を支える介護保険制度を将来にわたり安定的に運営するためには、質の高いサービスを提供する介護人材の確保が不可欠です。県では、介護ロボットなどのテクノロジーを活用した労働環境の向上や、やりがいを感じながら安心して働き続けることのできる職場環境づくりなど、さまざまな取り組みを行っています。また、多様化する介護ニーズに対応したサービスの充実や適正な要介護認定と給付に取り組み、安定した介護保険制度を確立します。

スタッフイメージ

令和5年度「介護職員の働きやすい職場環境づくり厚生労働大臣表彰(奨励賞)」を受賞された施設で働く皆さんにお話を伺いました

どんなところに働きやすさを感じていますか?
これから挑戦したいことはありますか?

社会福祉法人 宝山寺福祉事業団
特別養護老人ホーム梅寿荘

  介護職員 荒瀬 弘行さんと勝田 大葵さんユニットリーダー
  勝田 大葵さん            荒瀬 弘行さん   


介護風景
シフト制のため残業もほとんどなく、子育て中のスタッフは育児休業後も時間単位の有給休暇や短時間勤務制度を活用して、男性も女性も仕事と家庭を両立しています。また補助的な業務は高齢のスタッフが担ってくれるため、専門的なケアに集中でき、利用者の皆さんの笑顔に触れる機会が増えました。ライフスタイルに合わせた働き方や業務の効率化により心身に余裕がうまれ、働きがいや職場の良い雰囲気につながっています(荒瀬さん)。
段階に応じた研修プログラムで目標に向かってさらに次へとステップアップができる、独自のキャリアパスポート制度が設けられています。これを活用して、働きながら専門性を磨いて成長していきたいです(勝田さん)。

医療法人鴻池会
介護老人保健施設 鴻池荘

荒瀬 弘行さんと勝田 大葵さん
介護課長
杉本 正徳さん
介護風景
当施設は医師、看護師、理学療法士、管理栄養士など多くの専門職でチームを組んでいることが特徴です。専門性を高めることがやりがいにつながると思いますが、以前は介護職員が掃除やシーツ交換なども行い、業務に追われていました。現在は生活面を補助する介護助手が導入されたことで、介護職員はケア業務に専念でき、計画的なケアを実現しています。また、介護ロボットの見守り支援システムを導入したことで、今まで以上に安心な見守り、タイムリーな介護を行えるようになりました。
介護実践能力などを経験に応じて段階的に習得できる教育システムで、職員のキャリアアップを推進しています。職員が主体性を持って働ける職場にしていきたいです。
県介護保険課
電話 0570‐009‐006(ナビダイヤル)
FAX 0742‐27‐3075
県地域包括支援課
電話 0742‐27‐8039
FAX 0742‐26‐1015
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら