はじめての万葉集

県民だより奈良
2024年11月号

はじめての万葉集
【vol.127】
世間(よのなか)の 繁(しげ)き仮廬(かりほ)に 住み住みて
至らむ国の たづき知らずも
作者未詳 巻十六(三八五〇番歌)
世の中という煩(わずら)わしい仮の宿りに住んで来て、これから至る国への手段を知らないことだ。
世間の無常(むじょう)を厭(いと)う

 「世間の無常を厭へる歌二首」と題された歌の第二首です。
 「無常」とは不変のものはないことを表す仏教のことばであり、題詞や歌本文に「世間」とあるのも、この世を煩わしい仮の世ととらえる仏教的な考え方に基づくことばとみられています。これらのことから、「至らむ国」とは極楽浄土を指すと考えられます。
 同じ題を持つ三八四九番歌には「生死(いきしに)の二つの海を厭(いと)はしみ潮干(しほひ)の山をしのひつるかも」と、生や死の苦しみのない彼岸を求める思いも詠まれています。
 これら二首の歌には、河原寺(かわらでら)の仏堂の中の倭琴(やまとごと)の面に記してある、という注も付されています。「河原寺」とは明日香村川原にあった川原寺のことで、現在は弘福寺が建つ場所にあたります。
 川原寺は、斉明天皇の川原宮跡に、その子である天智天皇が建立したといわれています。飛鳥寺・薬師寺・大官大寺とともに飛鳥の四大寺に数えられる大寺院でした。発掘調査によって特異な伽藍配置であったことが確認され、川原寺跡として国史跡に指定されています。橘寺の北に位置し、回廊や塔の跡を自由に見学することができます。
 『日本書紀』巻第二十九朱鳥元年四月十三日条には、この川原寺に置かれていた伎楽団を筑紫(つくし)に派遣して新羅国の客人をもてなしたとも記されています。
 仏教的な内容を表現した二首の歌が「倭琴」に記してあったということとあわせて考えると、古代寺院と歌舞音曲との間には、現代人が想像する以上に密接な関係があったようです。
 仏教の影響がほとんどないといわれる『万葉集』ですが、それは「釈教歌(しゃっきょうか)」などを載せる後世の和歌集と比較してのことであり、今回のように仏教に関連する歌も収められています。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉文化館 イベント情報
 
◆特別展 富本銭特別展示
 天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化
開催中~12月8日(日)
富本銭が造られた7世紀後半、天武天皇から持統天皇へと継承された飛鳥・藤原の文化を考古資料や美術作品を交えて紹介します。
「方形三尊塼仏川原寺裏山遺跡出土」7世紀
奈良・明日香村教育委員会蔵
「観音菩薩立像」
頭部7世紀、体部18世紀
奈良・向原寺蔵
※県内在住、65歳以上の方は身分証明書をご提示で半額。その他割引もあるのでお問い合わせください。
◆ギャラリートーク
要観覧券
11月27日(水)15時40分~
特別展の内容をわかりやすく丁寧に解説します
◆万葉集をよむ
無料
11月27日(水)14時~15時30分
「夏の雑歌(ぞうか)(2)」(巻8・1472~1479番歌)
 阪口由佳(当館主任研究員)
[定員]150人(先着・申込不要)
※オンライン視聴(定員なし)は要申込
 
◆にぎわいフェスタ万葉 秋
開催中~12月4日(水)
 
電話 0744-54-1850
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら