はじめての万葉集

県民だより奈良
2024年12月号

はじめての万葉集
【vol.128】
忘れ草 わが紐(ひも)に付く 香具山の 
故(ふ)りにし里を 忘れむがため
大伴 旅人(おおとものたびと) 巻三(三三四番歌)
忘れ草をわたしは紐につける。なつかしい、あの香具山の故郷を忘れようと思って。
香具山の故りにし里

 この歌は「帥(そち)大伴卿の歌五首」と題された中の四首目です。帥大伴卿とは、大宰帥(だざいのそち)(大宰府の長官)である大伴旅人を指します。旅人は天智四(六六五)年の生まれで、四十六歳の時に平城京遷都が行われるまで飛鳥・藤原の地で過ごしていました。遷都から十七年ほどたったころ、大宰帥に任ぜられます。
 この歌は、宴の場で部下が詠んだ歌に対する返歌の一首です。「奈良の都を思ほすや君(奈良の都を思われますか、あなた)」(巻三・三三〇番歌)との問いかけに対し、奈良の都だけでなく、吉野の川と「故郷」への思いが連作で詠まれます。『万葉集』中、「故郷」は飛鳥を指すことが多く、中でも旅人にとって望郷の原点となるのが香具山だったのでしょう。
 香具山は大和三山(香具山・畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山)の一つで、「天の香具山」とも呼ばれます。舒明天皇の国見歌に「大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ天の香具山」(巻一・二番歌)とあるように、飛鳥に宮がある時代から特別な山として詠まれていました。「天降(あも)りつく天の香具山」(巻三・二五七番歌)とも歌われ、伊予国風土記逸文にも天から降りて来た山だと伝わっています。ただ、今回の歌では「天の」がついておらず、神話的背景というよりも実際の地名としての香具山が詠まれます。藤原宮の御井の歌(巻一・五二番歌)でも「大和の青香具山」と詠まれ、香具山が大和の代表として認識されていたという指摘もあります。
 「忘れ草」とは萱草(かんぞう)のことと考えられ、中国の書物に、萱草は憂いを忘れさせる、とあります(『文選(もんぜん)』五三・養生論)。『万葉集』に全五例あり、この歌以外は恋の歌に用いられます。恋心と同様、いっそ忘れたいのに忘れられない強い懐かしさが表現されています。
 天平二(七三〇)年十二月に帰京した旅人は、翌年一月従二位となり、七月に六十七歳で亡くなりました。香具山を見ることはできたのでしょうか。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

万葉文化館 イベント情報
 
◆万葉集をよむ
無料
12月4日(水)14時~15時30分
「夏の雑歌(ぞうか)(3)」(巻8・1480~1488番歌)
 中本和(当館主任研究員)
[定員]150人(先着・申込不要)
※オンライン視聴(定員なし)は要申込
 
◆万葉古代学講座
無料
12月15日(日)14時~15時30分
「万葉歌と楽府詩(がふし)」
 井上さやか(当館企画・研究係長)
[定員]150人(先着・申込不要)
※オンライン視聴(定員なし)は要申込
◆にぎわいフェスタ万葉 冬
1月上旬~3月上旬
万葉文化館の館内をご紹介
特別展示室
日本最古の鋳造銭とされる富本銭(複製)などを展示
一般展示室(歌の広場)
万葉の世界を体感できる展示空間
電話 0744-54-1850
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら