肝炎ウイルスについて

 肝炎とは、さまざまな原因で肝臓の細胞がこわれたり、その働きが損なわれたりする病気です。肝炎には、原因により、ウイルス性、アルコール性、薬物性、自己免疫性などの種類があり、このうち、ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こります。肝炎ウイルスにはA型からE型までありますが、B型肝炎やC型肝炎は、慢性化し、肝硬変や肝がんへと進行するリスクがあるため、特に注意が必要です。

 現在、肝炎ウイルスのキャリアはB型が少なくとも約110万人、C型は約90万人いると推定され、また、肝炎を発症している患者さんは、B型が約19万人、C型は約30万人と推定されています。

 肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、もしもウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。そして、ウイルスに感染しているかどうかは検査を受けないとわかりません。そのため、過去に肝炎ウイルス検査を1回も受けたことがない方については、少なくとも1回は肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。

 

(主な感染経路)

 〇肝炎ウイルスが含まれている血液の輸血等を行った場合

 〇注射器を肝炎ウイルスに感染している人と共用した場合

 〇肝炎ウイルス陽性の血液を傷のある手で触ったり、針刺し事故を起こしたりした場合

 〇肝炎ウイルスに感染している人が使用した器具を、適切な消毒などを行わずにそのまま用いて、入れ墨やピアスの穴あけなどをした場合

 

また、B型肝炎ウイルスには以下のような感染経路も考えられます。

 ○B型肝炎ウイルスに感染している人と性交渉をもった場合
 ○B型肝炎ウイルスに感染している母親から生まれた子に対して、適切な母子感染予防措置を講じなかった場合
 ○集団予防接種の際に注射器の連続使用が行われた場合

 

(日常生活で気を付けること)

 〇傷や穴は絆創膏やガーゼで覆い、接触感染の危険性を減らしましょう。

 〇医療器具やかみそり、歯ブラシ、ピアッサーなどを他人と共有することは避けましょう。

 

肝炎ウイルスは、会話や握手、会食、シャワーや入浴(明らかに出血している人がいない場合)などの日常生活で感染することはありません。

 

 B型肝炎の母子感染、日常生活の場での感染伝搬予防、保育の場、高齢者施設における肝炎ウイルスの感染予防について、詳しくは以下のリンク先をご参照ください。

 肝炎の予防に関する情報(肝炎情報センター)

 

(B型肝炎、C型肝炎の給付金について)

 B型肝炎では、集団予防接種等が原因でB型肝炎ウイルスに持続感染した方には、病態区分に応じ、給付金等が支給される場合があります。C型肝炎では、出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第9因子製剤を投与されたことによってC型肝炎ウイルスに感染した方に対し、症状に応じて給付金が支給される場合があります。

 

肝炎の訴訟について、詳しくは以下のリンク先をご参照ください。

 B型肝炎訴訟について(厚生労働省)

 C型肝炎訴訟について(厚生労働省)

 

(人権相談窓口について)

 法務省の人権擁護機関では、感染症に関連する偏見、差別、いじめ当の被害に遭った方からの人権相談を受け付けています。

 人権相談窓口については、以下のリンク先をご参照ください。

  感染症に関連した偏見や差別をなくしましょう

 

お問い合わせ

疾病対策課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
感染症係 TEL : 0742-27-8612
精神保健係 TEL : 0742-27-8683
がん対策係 TEL : 0742-27-8928