知っておきたいデジタル性暴力のこと
「まさか自分が被害に遭うなんて」——そんな思いをする前に、知っておいてほしいことがあります。 スマートフォンやインターネットを用いた性暴力は、大きな社会問題であり、巧妙に仕掛けられ、 誰にでも起こり得る身近な問題です。本セミナーでは、特にSNSによる性被害に焦点を当てて、 その実態と身を守るためにできることなどをわかりやすく紹介します。
開催内容
[日 時]令和7年11月7日(金曜日)14時00分~16時00分
[会 場]奈良県女性センター 3階 講座室
[対 象]テーマに関心のある人(性別は問いません。どなたでも受講いただけます)
[定 員]30人(先着順)※会場受講の場合
[受講料]無料
[内 容]
- デジタル性暴力とは
- SNSによる性被害の実態
- どんな人が狙われやすいのか
- 加害者が使う典型的な誘い文句や手口
- 被害から身を守るためにできること
- 被害に遭ったときの対処法と相談先
- 質疑応答
※後日、期間限定・申込者限定でYoutubeにてアーカイブ配信をします。アーカイブ配信の視聴を希望される場合は、電子申請(e古都なら)よりお申込みください。限定閲覧用のURLを別途ご連絡します。

↑画像をクリックするとチラシPDFが表示されます。
講師
追手門学院大学 教授
横浜思春期問題研究所 副所長 櫻井 鼓 さん

<プロフィール>
臨床心理士、公認心理師。警察庁長官官房給与厚生課犯罪被害者支援室、神奈川県警察本部 警務部警務課被害者支援室及び生活安全部少年育成課少年相談・保護センターで常勤の心理 職員として21年間勤務し、非行少年、犯罪被害者等への支援に従事した後、現職。
現在は、(公社)神奈川被害者支援センターの専門委員(心理)及び登録カウンセラー、府県警察 犯罪被害者等支援のスーパーバイザーとして犯罪被害者等支援に携わっている。また、性的 虐待、性暴力などによる犯罪被害者等の心理鑑定、トラウマ研究に携わる。
託児
1歳以上就学前までの子ども 1人1回につき500円(要申込み) 定員10人(先着順)
※託児希望の方は、講座の申込みの際、託児の申込みもしてください。
※託児を希望された方には、受講が決定した場合、託児についてのご案内及び保育カードを郵送いたします。内容をご確認の上、保育カードをご記入いただき、託児当日に忘れずお持ちください。
※託児前日に、託児のキャンセルの有無について確認のお電話をしますので、あらかじめご了承ください。
申込締切
11月5日(水曜日)必着(定員になり次第締切)
託児の申込締切は、10月30日(木曜日)必着(定員になり次第締切)
申込方法
電子申請のほか、FAXまたは郵送でお申込みいただけます。
FAXまたは郵送でのお申込みは、ぜひチラシ裏面の申込書をご活用ください。
電子申請でのお申込みはこちらから