県営水道(けんえいすいどう)ってどうしてできたのかな?

【お知らせ】
奈良県広域水道企業団への事業統合について

奈良県水道事業は、令和7年4月1日より他27団体と事業統合し奈良県広域水道企業団となりました。

詳しくは、奈良県広域水道企業団のホームページをご覧ください。

https://www.union.nara-water.lg.jp/

 むかしの奈良県ならけん

奈良盆地ならぼんちあめりょうがすくなく、おおきなかわがないために、むかしから水不足みずぶそくになやまされてきたんじゃよ。
むかし井戸いどって地下水ちかすいみずとしてつかっていたんじゃが、みずとしては、あまりくなかったんじゃ。

生活せいかつ必要ひつよう安全あんぜんみずがいつでもたくさんつかえればいいのにな」というみんなのねがいにこたえるために水道すいどうがつくられたんじゃ。

 

 

 上水道じょうすいどうのしくみ

みんなが利用りようしているみずは、「上水道じょうすいどうという市や)やまちむらがもっている水道すいどうから、いえ学校がっこうにおくられているんじゃ。 

 県営水道けんえいすいどう誕生たんじょう

ところが、奈良盆地ならぼんちひと工場こうじょうなどがどんどんふえてきたため、まちむら水道すいどうだけではみずりなくなってきたのじゃ。
そこで、ならけんは水不足みずぶそくこまっているまちむらにたくさんのみずおくろうとかんがえて県営水道けんえいすいどうをつくったんじゃよ。

 


奈良県ならけんおおきなバケツをつくって、たりないみずはそこからだしているんだね。
つまり、 まちむら のバケツと奈良県ならけんのバケツがいっしょになって協力きょうりょくしてるんだね。

お問い合わせ

奈良県広域水道企業団

〒636-0302

奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7

https://www.union.nara-water.lg.jp/0000000111.html