ショウガづくりのポイント
本文へ移動
検索対象選択
ホームページ
検索
Foreign Language
文字サイズ
標準
拡大
背景色
黒
白
パソコン画面表示
県民情報
観光情報
防災・危機管理
現在位置
県民情報
県の組織
食農部
担い手・農地マネジメント課
担い手育成・支援係
菜園づくり応援
菜園づくりのポイント
ショウガづくりのポイント
ツイート
メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
メインメニュー
検索
検索対象選択
ホームページ
よくある質問
施設を探す
組織から探す
ホーム
警察
議会
教育委員会
電子行政サービス
広報広聴
くらし・環境・税
住まい
消費・食生活
環境・リサイクル
税金・ふるさと納税
県土づくり
防災・防犯
景観づくり・まちづくり
結婚・子育て・家族・ストップ!児童虐待
協働・NPO・ボランティア
移住・定住
奈良県ひきこもり相談窓口
教育・人権・交流
教育・青少年
生涯学習・スポーツ・文化
人権・男女共同参画
海外・国際
県内の公立学校
保健・医療・福祉
医療
健康・保健
サービス・制度
高齢者・障害者
しごと・産業
企業支援・融資・企業立地・商業振興
雇用・労働
農林水産業
土地・都市計画
公共工事発注見通し
入札等の発注情報
入札・調達手続き
環境対策・生活衛生
各種免許・資格
開発・建築
入札・調達
県政情報
分野別計画
施策紹介
採用情報
市町村支援
条例・規則
各種審議会情報
統計情報
県公報
行政資料・刊行物目録
行財政改革
行財政運営の基本方針
行政評価
オープンデータカタログサイト
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
閉じる
水稲栽培のポイント
水稲「ヒノヒカリ」
水稲「ひとめぼれ」
水稲「あきたこまち」
水稲「キヌヒカリ」
水稲「コシヒカリ」
お役立ち
大きな画面で見る植物の病害虫
菜園づくりのポイント
野菜づくりのポイント
果樹づくりのポイント
花づくりのポイント
ショウガづくりのポイント
ショウガづくりのポイント
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
苗定植時期
収穫時期
大きな種ショウガは分割します。
性質と品種
高温、多湿、日当たりのよいところを好むが、乾燥すると塊茎の肥大が悪くなります。また、10℃以下の低温で塊茎は腐りやすくなるので、種ショウガの貯蔵には注意が必要です。品種は小ショウガに金時、谷中、中ショウガに三州、近江、大ショウガに印度、おたふくがあります。
畑の準備
連作を嫌うので新しい場所で作ります。酸性土壌は苦土石灰等を投入して矯正し、有機化成肥料を1平方mあたり200g施して畝たてをします。
種の準備
種ショウガは芽がしっかりしていて、しおれていたり、病害におかされていない物を選びます。大きいものは芽を3~4個つけ、60~70g程度に分割します。
20cm間隔に植え付けます。
植え付け
畝の中央部に深さ7cm程度の溝をつけ、種ショウガの芽を上に向けて、20cm間隔に植え付けます。
追肥、土寄せ
6月上旬~中旬頃から約1ヶ月おきに3回に分けて追肥を施します。1回目は株間に、2回目と3回目は畝の肩の部分に、1平方mあたり30gずつ施用して土で覆います。8月に入ってからの中耕、土寄せは根を傷めるので避けましょう。
敷きわらをします。
敷きワラ
乾燥に弱いので敷きワラは厚めにします。時期は6月中旬にやや薄くし、梅雨明け後、乾燥期に入るまでは厚めに行います。
潅水
よく乾くときは水やりをして、土の湿りを保っておきます。高温期は朝方か夕方に行います。
病害虫防除
メイチュウは4月上旬~10月上旬まで発生し、幼虫が茎に食い入って枯らすことがあります。
収穫
茎が大きく膨らんだら、新ショウガとして収穫します。
→野菜づくりのポイント目次にもどる
新ショウガ
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ
個人情報の取り扱いについて
リンク・著作権・免責事項
ウェブアクセシビリティ
奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30
地図・アクセス
県庁代表電話番号: 0742-22-1101
県庁各課室への電話番号はこちら
(受付:午前8時30分~午後5時15分)
(C) 2023 Nara Prefecture
スマートフォン表示